センター試験
2020/01/18
おはようございます。院長のすあみです。
本日、明日と大学入試センター試験が実施されます。
30年近く前に私も同じ試験を(2回)受けましたが、
今でも試験を受けた時の記憶は鮮明に覚えており、
今でもたまに夢でうなされることがあります(笑
このセンター試験も今年が最後で、
来年からは新しい共通テストに移行されるようです。
センター試験の日は、雪のため試験開始が遅れる報道がいつもされております。
テストの移行を機会に、試験の日程を1ヶ月ほど早めてはどうなのかしら?
高校サッカー
2020/01/14
おはようございます。院長のすあみです。
昨日、一昨日と高校サッカー選手権の男女決勝をTVで見ておりました。
一昨日の女子決勝では、藤枝順心高校が、
昨日の男子決勝では、静岡学園高校が、全国優勝しました。
静岡県勢のアベック優勝は初めてでは?
昨日の男子決勝。
2点ビハインドからの逆転。
観ていて、とても感動をさせていただきました。
この流れで、来季は県内のJリーグチームも良い成績を残していただける助かりますが…。
USB
2020/01/10
おはようございます。院長のすあみです。
スポーツジムに行くときに使用しているイヤホン。
左右をつなぐコードが断線してBluetoothでうまく繋がらず。
年始に新調することとなりました。
付属されていたイヤホンの充電コードを見てみると、
壊れたイヤホンと全く同じ。
「この穴の形、どこかで見たような?」と思い、
ガラケーの充電口にコードを差し込むと、うまく差し込みができました。
プラスチック部分に描かれたマークはUSBと同じなので、
調べてみると、micro USB Type-Bのようです。
最近はUSBも規格が色々とあるようですね。
確実に減っています
2020/01/07
おはようございます。院長のすあみです。
警察庁から昨年1年間の交通事故死者数は、
3215人と発表されておりました。
統計が残る1948年以降、
最少を3年連続で更新しているそうです。
とてもいいことですね。
「交通戦争」と呼ばれていた50年以上前と比べると、
道路には歩道が設置されたり、車が走りやすいバイパスが新設されたりと
インフラがしっかりと整備されたこと。
エアーバックやABS、衝突軽減ブレーキ、車の構造など、
車の安全性そのものが進歩したこと。
このようなことが交通事故死の減少に貢献しているのではないでしょうか。
3215人を0人にするためには、あと何が必要なのだろうか?
交通事故で亡くなられる方がいない社会が早く実現することを願っております。
仕事はじめ
2020/01/06
おはようございます。院長のすあみです。
本日より仕事始めとなります。
年末年始はカレンダーの並びの関係と職員からの要望から、
通常は6連休のところ、8連休とらせていただきました。
おかげさまで休みボケです(笑
本日より気持ちを引き締めて業務に当たりますので、
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
2020/01/04
あけましておめでとうございます。院長のすあみです。
遅らばせながら、本年最初のブログ更新となります。
本日は午前中にずっと前から楽しみにしていた、
少年団の親子サッカーに参加してきました。
小学校2年生の娘がサッカー少年団に所属しており、
小学校2年生 vs その父兄 12分×4本マッチ。
結果は1−0で父兄の勝利。
2年生相手であれば、技術的にも体力的にもまだまだ十分ついていけます。
午後からは届かずに戻ってきた2枚の年賀状の原因チェック。
1枚目は大学の先輩へ送った年賀状。
住所は合っているのに郵便番号違い。
今までは、毎年この郵便番号で届いていたのに今さら…。
2枚目は昨年当院に採用となった職員。
履歴書の住所に送ったのに住んでいないとは、どこに住んでいるの?
今年も例年同様、体調不良で仕事に穴を空けないように、
健康には最優先で気を付けていきたいと思っております。
今年もよろしくお願いいたします。
暖かい
2019/12/27
おはようございます。院長のすあみです。
今年は今日を含めてあと5日。仕事はあと2日。
今年の暮れは暖かいためか、
今のところ年末気分には至っておらず。
今年の年末は家族皆の予定が空いていたので
新潟まで泊まりでスノーボードに行く予定でしたが、
雪不足のためスキー場が一部分しかオープンできておらず
泣く泣くキャンセル。
年末気分に至っていないため、
慌てて年賀状の準備をしている今日この頃です。
妄想
2019/12/25
おはようございます。院長のすあみです。
今回は自動車ネタ。
現在のところ、まだあまり普及していない電気自動車。
普及していない原因としては、
1回の充電での航続距離、フル充電した場合の充電時間、充電器の設置数。
これらのハードルがクリアされれば、一気に普及していくと思われます。
私がそう思う理由としては、
静かでなめらか、そしてパワーがあるため運転が楽で疲れない。
ガソリンに比べて、同じ距離を走るための費用が安いから。
電気自動車を1日お借りした時の私の印象です。
となると、エンジン車はいつまで続くのだろう?
ガラケーと一緒で、なくなりはしないが選択できる範囲は狭くなるでしょう。
今のうちにこれ!と思うエンジン車に乗っておくべきか?
勝手な妄想をしている今日この頃です。
年内はおとなしく
2019/12/23
おはようございます。院長のすあみです。
先々週にフットサルで発症した肉離れ。
日が経つにつれて症状は良くなっておりました。
数日前から痛みがなくなったので、
先週金曜日に軽いランニングをしていると再発。
昨日高いところの荷物を取ろうとしたところ、さらに悪化。
歩行少々困難と、発症時よりもひどい状態に。
年内はとりあえず何もしないでおとなしくしています。
通行止
2019/12/20
おはようございます。院長のすあみです。
先日の朝、通勤のため車で道を走っていると、
進行方向の道路ではパトカーが道を塞ぐような形で
通行止めとなっておりました。
原因はバイクと軽自動車の衝突のようでした。
警察官の誘導に従い、道を迂回することに。
この場所で迂回するのは初めてなので、
迂回した道は全く通ったことがない道。
早い段階でいつもの通勤路に出たいという思いが強く、
曲がってみようとすると一方通行だったり、
早く曲がり過ぎて事故現場のど真ん中に出てしまったりと七転八倒。
ようやくいつもの通勤路に出たと思ったら大渋滞と、朝からドキドキでした。
同じようなことが起こらないように
暇なときに通勤路の色々な地点での迂回路の確認をしておきます。