浜松市の眼科 静岡県浜松市中央区(東区)北島町570-2
日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術をしております。

浜松市中央区(東区)の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術 浜松市中央区の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術

スタッフブログ

Staff Blog

すあみ , ブログ の記事一覧

トリリンガルを目指して(検定受験に際してアクシデントが)

2021/08/15

おはようございます。院長のすあみです。

 

今回もスペイン語ネタとなります。

 

昨年10月の西検に向けて、

5級と4級の合格を目指して勉強を頑張っておりましたが、

コロナウイルス感染拡大のため、10月の検定も中止。

 

これまで半年以上スペイン語を勉強してきたため、後に引けなくなってしまった私。

次回開催されるであろう2021年6月の西検に向けて、

またまた学習目標を変更することに。

10月の時点で翌年6月の試験となると、かなりの時間的余裕があるため、

2021年6月の検定は思い切って、4級と3級のダブル受験をすることに。

 

ここで一つアクシデントが発生。

4月になり、西検を主催する日本スペイン語協会のHPがリニューアルされ、

それと同時に検定の試験内容が大幅に変更されることとなりました。

ということで、今まで勉強してきた過去問は全く使えなくなってしまいました。

過去問を中心に勉強をしてきた私。

「今までの勉強時間を返せ!」と言いたいと同時に、状況は大ピンチ!

 

6月の西検の結果がちょうど届きましたので、次回は結果発表です。(続く)

トリリンガルを目指して(検定に向けての勉強は続けることに)

2021/08/14

おはようございます。院長のすあみです。

 

スペイン語ネタである、トリリンガルを目指して。

7月20日の記事の続きになります。

 

西検6級を目指しておりましたが、コロナウイルスの影響で検定がなくなり、

「スペイン語の勉強をこのまま続けようか? それともやめようか?」

の岐路に立たされましたが、悩んだ末に勉強は続けることに。

理由は、ゼロだった知識がどんどん増えてきて、

スペイン語の学習がちょうど面白く感じられた時だったから。

 

検定がなくなり、学習目標の設定を変更することに。

勉強を続けて行くと、

「6級は十分合格できそうなので、受けなくてもいいのかな?」と感じたため、

次の10月の検定で5級と4級のダブル受験をしてみようと予定変更。

 

また一つここで大きな壁が。

4級を受験するには、

「接続法」と呼ばれる、英語にはないスペイン語独特の文法を学ばなければなりません。

ネットで調べてみると、この「接続法」を覚えるのはかなり面倒なため、

スペイン語の学習を5級程度で終了する人もちらほらいるようです。

 

しかし、私は「接続法」の大きな壁を超える方向へ舵をきることに。(続く)

「まん防」徹底されております

2021/08/13

おはようございます。院長のすあみです。

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、

8月8日から浜松市も

まん延防止等重点措置(まん防)の対象地域になってしまいました。

 

昨日は家族で外食に出かけたのですが、

「営業時間は20時までとさせていただきます」

「アルコール類の提供は終日行っておりません」との張り紙。

まん防が徹底されておりました。

 

市内の新規感染者は減少してはおらず、むしろ増えている様子。

まん防になっても効果が見られず。今後どうなって行くのでしょう?

ヘビクイワシが面白い

2021/08/10

おはようございます。院長のすあみです。

 

長い夏休みをいただきました。

本日より診療を再開させていただきます。

 

夏休みは子供のリクエストで掛川花鳥園に行ってきました。

子供たちは昨年に行っているみたいですが、

私は花鳥園に行くのは初めて。

 

いろいろな鳥に餌をあげて触れ合ってきましたが、

一番楽しみにしていたのはバードショー。

 

その中でも一番楽しみにしていたのは、鷹のフライングショーのはずが、

意外にも一番楽しめたのは、ヘビクイワシのショー。

あまりにも真面目に蛇にキックする姿が可愛らしく、

涙が出るほど笑ってしまいました。

 

「まん防」が落ち着いたら、もう一度見に行ってみたいものです。

トヨタ博物館に行ってきました

2021/08/05

おはようございます。院長のすあみです。

 

一昨日から夏休みをいただいております。

 

昨日は旧車好きの娘と以前から約束していた

トヨタ博物館に見学に行ってきました。

前回トヨタ博物館に行ったのは、

くるまマイスター検定1級を受けた時なので

3〜4年前でしょうか?

 

今回は平日ということもあり、

1時間半ほどいましたが、数人と会う程度で館内はガラガラ。

おかげでのんびりと見学することができました。

 

昨今の旧車ブームにより、旧車はどんどん値が上がっております。

この博物館の車はほぼ動態保存状態。

博物館の車を全て足したら、どれほどの価値なんだろう?

ウッドショックの影響を受けております

2021/07/31

おはようございます。院長のすあみです。

 

最近よく聞くウッドショック。

 

簡単に説明すると、

コロナ禍によるリモートワークの広がりでお家時間が増え、

また、金利政策の影響もあり、

郊外に家を建てたり、家をリフォームする人が増えたため、

木材の供給不足や価格高騰が生じて、

家の価格が上がったり、家の工事が止まったりすること(みたいです)。

 

私の自宅は東から台風の風が直撃した場合、雨漏りをしてきました。

最近の台風は凶暴化しているため、何か対策を講じなければならず、

屋根を延ばして、壁に直接当たる風雨を減らすという対策をとることとなりました。

で、住宅会社に工事をお願いしたところ、

ウッドショックの話が持ち上がってしまいました。

 

材料は揃うため、工事は始められるということですが、

材料である木材の高騰による工事費が…。

今年の台風シーズンを考えると、致し方ないところです。

 

連休となってしまいました

2021/07/26

おはようございます。院長のすあみです。

 

先週24日の土曜日はもともと休診となっており、

オリンピックの関係で祝日が移動してしまったため、

結局4連休となってしまいました。

私たちを十分に休むことができましたが、

受診を予定していた患者さん、ごめんなさい。

 

職員が休日の予定を立てやすいように、

当院では翌年1年間の予定を

前年の12月中旬くらいに発表するようにしております。

ということで、24日の休診は半年以上前から決まっておりました。

 

オリンピックで祝日が移動した昨年の反省を踏まえて、

今年の夏休みは通常の7月末から8月初旬に変更しました。

そこへ今年は8月11日の山の日が9日に移動したため、

当院の夏休み休業が1日増えることなりました。

 

ご迷惑おかけします。

トリリンガルを目指して(6級合格を目指して)

2021/07/20

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨年初旬から勉強を始めたスペイン語。

まずは勉強の照準は、昨年6月にあったスペイン語検定(西検)に向けて。

「西検6級合格」を目指して、購入してきた本が次の3つ。

まずは基本的な文法を知り、

と同時に単語を学び、

検定の過去問を見て傾向を知る。

この方法でいけるのでは?

 

文法や単語を始めて気付いたのが、

スペイン語には英語でいうbe動詞が2種類あり、使い分けなければならないこと。

覚えるべき動詞の活用が多く、厄介であること。

発音はある程度ローマ字読みなので、初めて見る単語でも意外と読めること。

 

6級合格を目指して勉強をしておりましたが、

昨年の4月に出された、

「新型コロナウイルス感染拡大のため、6月の試験は中止」のまさかの発表。

 

ここまで4ヶ月間勉強してきたけど、

勉強を続ける? 続けない? どうしよう?(続く)

またまた毛が抜けました

2021/07/19

おはようございます。院長のすあみです。

 

家の床を見ると、最近犬の抜け毛が多くなっていました。

 

昨日、こなつさん(柴犬)をブラッシングしてみると、

またまた大量の毛が抜けました。

前回は1ヶ月前くらいにブラッシングしたばかりなのに。

 

今度こそ、本当の夏毛かな?

初めてZOOMでミーティング

2021/07/17

おはようございます。院長のすあみです。

 

世の中コロナ禍でリモート会議で増え、

注目を浴びるようになったアプリZOOM。

 

現場で仕事をしている私にとっては当初、

全く必要がないアプリと思っておりましたが、

webでの学会や講演会の中に聞きたいものも増えてきたので、

重い腰を上げてZOOMをやってみることに。

 

昨日昼にZOOMをダウンロード。

夕方に仕事を終えて、いただいたQRコードを写真に撮ってアプリを開くと、

もう講演が始まってるじゃん。

 

ということで、いつの間にか使えるようになっておりました。

これからは引きこもりから脱して、web講演会に積極的に参加してみます。