浜松市の眼科 静岡県浜松市中央区(東区)北島町570-2
日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術をしております。

浜松市中央区(東区)の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術 浜松市中央区の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術

スタッフブログ

Staff Blog

すあみ , ブログ の記事一覧

センバツ

2025/01/25

おはようございます。院長のすあみです。

 

今年の選抜高校野球の出場校32校が発表されました。

 

静岡県の学校で探してみると、常葉菊川高校が選ばれており、

選抜高校野球観戦の楽しみが1つ増えました。

他の出場校を見てみると、野球王国である大阪府からの出場はゼロ。

98年ぶりのとても珍しいことのようです。

 

選抜高校野球は3月18日に開幕予定。

さて、土日は良いとして、平日の試合をどうやってみようかな?

もう1往復

2025/01/21

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨夜仕事を終えて家に帰って休んでいると、

携帯電話(iphone)がないことを発見。

家のipadでiphoneの行方を探すと、まだすあみ眼科にいるみたい。

 

今の時間、携帯電話を滅多に使うことはないので放っておくと、

今度は大事な書類とペンケースもないことにも気づく。

面倒ではありましたが、すあみ眼科までもう1往復しました。

 

帰宅するときは慌てず確認を。

いつも心がけているつもりでしたが。

誤算

2025/01/17

おはようございます。院長のすあみです。

 

いつも行くスキー場のゲレンデ情報を、

行く行かないにかかわらず毎日見ている私。

 

ここ10年くらいはリフト券をシーズン券として購入しているため、

最近の1日リフト券の料金を久しぶりに見ました。

毎年少しずつ上がっているのでしょうか?

電気代や物価高を考えれば致し方ないことでしょうが、

奥美濃エリアのスキー場のリフト料金は、他のエリアに比べてかなり良心的です。

 

料金表の端に書かれているシニア料金。

以前は55歳以上がシニア料金だったのに、今年は60歳以上になっておりました。

 

60歳のシーズンでスノーボードの引退を考えていた私。

シニア料金の恩恵を受けるべく、引退は63歳にしようかな?

今年の目標

2025/01/09

おはようございます。院長のすあみです。

 

年が明けて、いろいろな方と話をしていると、

「すあみさん、今年の目標とかありますか?」とよく聞かれます。

 

「えっ、目標とかあるの?」と逆に聞き返すと、

・今年は彼女を作りたい

・体重を10kg以上落としたい

・今年こそ従業員を増やして、会社を大きくしたい

などなど、いろいろと教えていただきました。

 

中年のおっさんで、特にこれといった目標もない私。自分が恥ずかしく感じます。

毎年考えていることは、

・健康で1年間過ごすこと

・職員の雇用を守ること

この2つだけ。

今年はこれらに加えて、

・落ち続けているスペイン語の試験を何とかする(合格する感じがしないが)

を目標にしてみようかな? かなりのプレッシャーですが。

今年もよろしくお願いいたします

2025/01/04

あけましておめでとうございます。院長のすあみです。

 

本日から、2025年の診療を開始しております。

 

2024年を振り返ってみると、

個人的には、2月のカキの食中毒以外は、1年間風邪もひかずに健康に過ごさせていただきました。

ただ、すあみ眼科を支えてくれた私の母が3月に亡くなったことはとても残念でした。

すあみ眼科的には、2023年末から2024年始めに職員の退職が重なり、

2024年始めは職員にとっては苦しく、患者さんにはご迷惑をおかけた時期でしたが、

職員の頑張りと患者さんの温かさに支えられ、危機を乗り越えることができました。

 

さて、2025年はどんな年になるのだろう?

平穏に過ごせる1年でありますように!

 

クリスマス

2024/12/25

おはようございます。院長のすあみです。

 

今日はクリスマス。

日本ではクリスマスよりもクリスマスイブの方が盛り上がっており、

クリスマス当日はやや疎かにされているような感じもありますが、

カトリックの国であるグアテマラではクリスマスという行事をとても大切にしているようです。

当然、クリスマスは祝日で仕事もおやすみ。

 

クリスマスといえば「サンタクロース」。

スペイン語でサンタクロースは「Papa Noel(パパノエル)」と言いますが、

スペイン語圏の中央アメリカでは「パパノエル」ではなく、

一般的に「サンタクロース」という単語を使うみたいです。

 

スペイン語の先生から、「サンタクロース、いつまで信じていた?」と聞かれ、

「自分のことは忘れたが、うちの子供たちは9〜10歳まで信じていたと思う」と回答。

「グアテマラではどうなの?」と尋ねると、

「自分たちも9〜10歳までだったが、今の子は小学校に入るまでだよ」と。

 

理由は、コロナウイルスの流行で学校がオンライン授業となり、

子供が自由にタブレットを使いはじめて、

サンタクロースは存在しないとわかってしまったようです。

コロナ感染の負の遺産がまたここにも. . .

焼きそば

2024/12/25

おはようございます。院長のすあみです。

 

焼きそばが大好きなうちの娘。

私も焼きそばが大好きなので意気投合していたところ、

娘から「今年の年越しそばは焼きそばにしない?」と提案。

「いいね!」と私も同意。

 

「今年の年越しそばは焼きそばにしてほしい」と妻に伝えたところ、

「???」微妙な雰囲気。

果たして年末に登場するのは「何そば?」だろうか?

全てを見るのは不可能

2024/12/21

おはようございます。院長のすあみです。

 

最近は空いた時間を利用して、院長室や自宅で、

11月に行った学会の講義をオンデマンド配信で見ております。

その数80個弱。1講義あたり80分。

 

最近の眼科雑誌はネタがないのか、マニアックな内容の記事ばかりでとてもつまらない。

その点、この学会の講義は自分にとっては丁度良いレベルで、

見ていても楽しいし、日頃の診療の役に立っております。

 

昨夜25個目の講義を拝見しましたが、

1月末までの期間で全ての講義をコンプリートするのは不可能と判明。

いつもながらまずは興味がある分野から。でもって興味がない分野は後回しかな?

NO MUSIC, NO LIFE

2024/12/19

おはようございます。院長のすあみです。

 

毎年1年に4回(盆、年末、春秋のお彼岸)お墓参りに行くようにしてますが、

そろそろ年末に近づいてきたので、その計画を立てているところです。

 

日本のお墓参りの方法に関して、

宗派によってさほど大きな違いはないと思っておりますが、

グアテマラの先生と話していると、ラテンの国々と日本では違うようです。

 

ラテンの人たちにとって、音楽は生活に欠かせない存在。

墓参りでは故人が好きだった音楽を墓場で流しているそうです。

日本では墓場は静かな場所。

日本でやったら「??」、下手したら出禁になりそう。

 

また音楽に関しては、バスルームにスピーカーを持ち込み、

シャワー中は音楽を聴きながら踊っているみたいです。

最近売れているのが、下のようなスピーカー付きシャワーヘッド。

日本では入浴中は好きな歌を口ずさむくらいでしょうか?

 

今年も練習お疲れ様でした

2024/12/16

おはようございます。院長のすあみです。

 

先週土曜日に、今年最後のサッカーの練習がありました。

 

1時間半ほどの練習でしたが、

残り7分くらいのところで少し無茶なことをしてしまい、

右ふくらはぎの軽い肉離れをしてしまいました。

そして家に帰って気づいたのが、左足の親指の突き指。

 

次の練習は来年3月。

それまでには怪我は完治すると思いますが、

初めて経験する足の突き指。腫れているため靴の履きにくさに困っております。