浜松市の眼科 静岡県浜松市中央区(東区)北島町570-2
日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術をしております。

浜松市中央区(東区)の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術 浜松市中央区の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術

スタッフブログ

Staff Blog

すあみ の記事一覧

ボルボミーティングに行ってきました

2012/10/22

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨日の日曜日に、販売店主催のボルボオーナーズミーティングに行ってきました。

今回は東海地区の方メインでしたが、総台数15台、40名弱の方が参加しておりました。

横1列に並ぶと圧巻ですね。

240~先代のV70、最新のV50までいろいろな種類が集結。

ちなみに我家の240は、主催者所有の帝人ボルボに次ぐ古さでした(笑。

 

まずは、15台の中からお気に入りの1台を選ぶ「the best of 2012」の投票から。

1時間くらいかけて、1台1台をじっくり観察したり、オーナーさんに話を聞いたりと。

どの車に1票入れたかは、ここでは秘密ですが…。

 

次に場所を移動してBBQをみんなでしました。

なかなか焼くのに必死で、他のオーナーさんとの会話ができませんでした。

 

次に恒例?のビンゴ大会。

なんと、うちの家族がビンゴ大会で1位を当ててしまいました。

景品は調理器具。

使わせていただきます。

 

最後に、初めに行われた「the best of 2012」の発表がありました。

グランプリーに選ばれたのが、グレーの240、すなわち私の愛車でした。

 

240に乗っているという理由だけでいただいた感じでしたが…。

ドレスアップゼロの、どノーマルの車のため、まさか優勝をいただけるとは。

意外だったため、かなり嬉しい受賞でした。

景品として、こんなに立派なプレートもいただいて。

 

自動車オーナーとして、久しぶりに有意義な1日を過ごしました。

家族の希望もあり、来年も参加したいと思っております。

 

これで認知されるか?

2012/10/21

こんばんは。院長のすあみです。

 

来週日曜日に、北島町の町内運動会があります。

今年の運動会のプログラムに、すあみ眼科の広告を載せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

北島町の運動会。

うちのスタッフが言うには、ほとんどの町民が参加するようです。

当然プログラムも、ほとんどの町民宅に…。

先日、袋井の眼科の先生から、

「北島町の患者さんがいたから、すあみ眼科を紹介したはずが、他の眼科から返事が返ってきたよ」と言われました。

今回の広告で、町内の方には少しでも認知されれば…と思っております。

 

そういえば、昨年は地鎮祭と運動会が重なってしまいました。

そのため、近隣にあいさつ回りをしても、ほとんどのお宅が留守でした。

あれから1年、と思うと早いものですね。

医師会第9部会総会

2012/10/20

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨夜、医師会の第9部会総会に参加してきました。

 

9部会って何?といいますと、

浜松医師会では、それぞれ地域別に旧浜松市内を9個の部会に区分しております。

すあみ眼科周辺、いわゆる浜松東端地域は9番目の部会ということで第9部会と命名されております。

 

総会参加は今回が初めてのため、どんなことをするのか興味深々でした。

行ってみれば総会という名の、地域の先生方の交流会・情報交換会でした。

 

参加者全員が自己紹介をしたため、おかげで日頃紹介をさせていただいている他科の先生方の名前と顔が一致してきました。

これは私にとってかなりの収穫でした。

 

今後もこのような会に出席して、顔を覚え、顔を売っていければと思っております。

東名集中工事

2012/10/18

こんばんは。院長のすあみです。

 

昨日、掛川まで行く用事がありました。

東名集中工事期間のため、所どころ工事をしておりました。

 

行きは通常通りIC間を20分少々で追加。

帰りは渋滞にはまり、IC間を1時間ほどかかってしまいました。

新東名が開通したため、渋滞はほぼないと踏んでいたのに…。

完全な誤算でした。

 

これはボルボの回転計。

レッドゾーンが一応6000回転以上になっております。

高速合流時など、思いっきりアクセルを踏んでも3000回転以上エンジンが回った試しがありません。

これって、240では当たり前なのでしょうか?

誰か、知っていたら教えてほしいものです。

ボルボが人を呼ぶ?

2012/10/16

こんばんは。院長のすあみです。

 

ボルボに乗り始めてから、時々声をかけられることがあります。

昔、これに乗っていたよ、

どれくらい乗ってるの?、

これ遅いけどいい車だよね、などなど。

まさにボルボが人を呼んでいる感じがします。

 

本日も週に1回当院にいらしていただいているA社の方と、しばしボルボ談義。

 

以前にボルボ240に乗っていられたようで、いろいろなことを教えてもらいました。

少しショックだったのが、この車でスキー場に行くとかなり滑るらしいということ。

今シーズンはこの車でスノボーに行こうと思っていたのに。

チェーンをつければ大丈夫とフォローもありましたが…。

 

古い車のため、現在不具合箇所も何箇所かあります。

これも愛嬌?

コツコツと直して、長く乗りたいものです。

 

まずは手始めにショックの交換とブレーキのオーバーホールかな?

 

70000アクセス突破

2012/10/13

おはようございます。院長のすあみです。

 

本日、ホームページアクセス数70000件を突破しました。

 

ホームページが一通り完成した関係か?

60000~70000アクセスの時間はいつもより短かったです。

 

これからは、それぞれのページで更新事項があれば少しずつ内容を変えていきたいと思っております。

ブログは今まで通り、スタッフそれぞれ週1回以上の更新をしていきます。

 

今後もよろしくお願いいたします。

まかいの牧場に行ってきました

2012/10/11

こんばんは。院長のすあみです。

 

先週末の連休に、まかいの牧場に行ってきました。

前回いつきたのか忘れましたが、近所のK眼科院長先生に現地でお会いして以来です。

 

まかいの牧場に行く途中に、国道沿いに薪ストーブ店を発見。

グッズをいろいろと物色。

おかげで少し寄り道をしてしまいました。

そのため、現地に到着したのはお昼前。

駐車場は激混でした。

 

何とか駐車して、入場券を購入。

ここの入場券は購入時より1か月間有効ですが、未だ1か月以内に来たことがありません。

 

まずは、トラクターバスで園内を1周見学。

次に今回の我家のメインイベント、牛の乳搾り体験をしてきました。

その後は、ウサギ・モルモット・ワラビー・ヤギ・羊と遊んで、ハンモックで休憩。

前回はここで気持ち良く寝てしまい、風邪をひいてしまいました。

 

休憩の後に園内を散歩していると、吹き矢をしているのを発見。

何か看板に書いてありました。

「5kmのウォーキングで消費するカロリーと同等のカロリーを、吹き矢20発で消費できる」

これ本当?

試しに30発やってみました。

カロリー消費の実感はありませんね。

それにしても簡単に矢が的に当たるため面白く、のめりこんでしまいました。

サッカーができなくなった老後の趣味は吹き矢に決定です。

 

最後に乗馬をして帰ったのですが、富士山がこんなことに。

「富士山噴火」を思わせる飛行機雲でした。

 

 

 

 

 

ノーベル賞

2012/10/09

こんにちは。院長のすあみです。

 

京都大学山中教授が、ノーベル医学生理学賞を受賞しました。

化学や物理の分野では強い日本。

医学の分野では久しぶりで、医学生理学賞は利根川さん以来なんですね。

本人は当然ですが、京都大学すごいですね。

優秀な人材があふれていそうです。

 

ips細胞は将来、網膜の分野で活用できるのではと期待されております。

そうなると、ここ数年で網膜に対する常識が変わってきそうですね。

秋まつり

2012/10/07

こんばんは。院長のすあみです。

 

昨日・本日と、すあみ眼科がある北島町で秋まつりがありました。

どんなものか見物したかったですが、救急待機だったため今年は遠慮させていただきました。

来年に期待しましょう。

 

同日は秋まつりラッシュでしたね。

屋台を見かけたので、西隣の篠ヶ瀬町、北隣の下石田町、通勤途中の小池町でもまつりがありました。

夜はやや肌寒いですが、まつりには丁度いい気候ですね。

 

我家のある町では先週末に秋まつりがありましたが、浜松を襲った台風のため…。

表示には注意

2012/10/04

こんばんは。院長のすあみです。

 

我家では、冬の暖房は電気でもガスでもなく、はたまた灯油でもなく、自然エネルギーである薪を使用しています。

薪は近所の優しい園芸屋さんから譲っていただいております。

そのため、我家の懐にもとても優しくなっております。

 

薪で暖を取ろうとすると、意外に量が必要です。

我家では、大体ひと冬の薪の消費量は1~1.5トン。

一昨年に作った写真の薪小屋で、約1.1トンの薪を備蓄することができますので、通常の冬であればギリギリ冬を超すことができます。

しかし昨年や今年のように4月中旬まで寒さが続くと、この薪の量だけでは足りません。

 

 

ということで、現在新しい薪小屋の制作をしております。

 

制作途中ですが、今のところこんな感じです。

塗料が途中でなくなったため、現在のところ中途半端で恥ずかしい状態です。

あとは色を最後まで塗って、床を張り、屋根にプラスチックの板を載せれば完成です。

 

 

で、今回の問題となったのはこの塗料。

本来は紺色に近い青のつもりで買ってきました。

塗料の缶にも、インディゴブルーのシールが貼ってあります。

但し、「表示されている色と実際の色は若干異なる場合があります」と表示されておりましたが…。

 

実際に塗ってみると。

どう見ても、これってインディゴではなくスカイブルーでしょう。

「若干」の違いではないですよ。

 

人の感性にすべて任せる。

企業としては、身を守るための但し書きと思いますが…。

表示、特に色の表示には注意が必要だとつくづく感じました。

 

ずっと眺めていると、海辺のおしゃれな小屋でこんな色があったような気がします。

まあ、この色もありなのかな?

薪小屋としては、かなり派手ですが…。