すあみ の記事一覧
恥ずかしいですね
2012/11/26
こんばんは。院長のすあみです。
今朝、FMハローの「おはようクリニック」という番組で、
先日スタジオで録音したものが流されました。
その時刻は丁度通勤中なので、車のラジオで放送を聞く予定でした。
がしかし、放送開始後30秒もしないうちに電源をOFFに。
録音した自分の声、聞くのがとても恥ずかしく感じました。
結局、話の内容を確認することはできず。
嘘は言っていないはずなので、大丈夫と思いますが。
先日の追突とパワステの故障のため、ボルボを修理に出しました。
今回代車としてお借りしたのが、最新型のボルボV70.
240→850→V70とボルボは進化したため、
今回お借りしたV70は240のまさに後継機種。
240は1974年から、現在のV70は2007年からの販売。
まさに33年の差。
両者を運転してみて。
車はだいぶ進化しているなぁ~。
冬支度
2012/11/25
おはようございます。院長のすあみです。
ボルボにスタットレスタイヤを新調しました。
浜松でもここ数年、冬に雪が積もる日があります。
「雪が降ったので通勤できない」では困りますので…。
雪の日、もらい事故だけには注意ですね。
今日からバンパー、パワステ、その他もろもろの修理のため、
ボルボは入院します。
2~3週間で戻ってくるかな?
ラストラン
2012/11/23
こんばんは。院長のすあみです。
明日から、遠州鉄道西鹿島線の助信ー上島間が高架になります。
そのため、本日が最後の地上走行。
折角なので、家族で赤電(遠州鉄道の通称)に乗ってきました。
途中で浜松医大のS先生に会い、話をしているうちに新浜松に到着。
街中で家族でランチをして、再度赤電に乗って帰宅しました。
小さい頃によく利用した馬込駅。
今でも鮮明に覚えております。
今回は以前までよく利用した曳馬駅の風景をしっかりと記憶に焼きつけてきました。
現在よく利用しているS駅。
私が生きている間は高架にはならないでしょうね。
サポート終了しました
2012/11/22
こんばんは。院長のすあみです。
肉離れの翌日から助けられているサポーター。
歩行が普通にできるようになったため、本日より終了しました。
歩行中にふくらはぎが揺れると、やや違和感を感じます。
走れるようになるには、まだ時間がかかるかな?
山道には注意
2012/11/21
こんばんは。院長のすあみです。
私用を済ませ、家に帰るため山道を走っていたところ、
鹿が突然、道路に飛び出してきました。
その瞬間、前を走っていた車が1頭(匹?)の鹿と激突。
私の車(ボルボ)の前には2頭の鹿が出てきましたが、
間一髪、接触なく車の前をすり抜けていきました。
激突した鹿は道路の端でうずくまっており、
激突された車は左前がへこみ、エアーバックが出ている始末。
幸い前の車の乗員の方々には、怪我がないようでした。
何とか解決できそうな様子だったので、私はその場を去りました。
その後10分ほど車を走らせていると、ハンドルが突如重くなりました。
パワステが壊れたようです。
先日のバンパーに引き続き、修理箇所がまた1箇所増えてしまいました。
これって、倒れた鹿を見捨てたバチでも当たったのでしょうか?
当てられてしまいました
2012/11/19
おはようございます。院長のすあみです。
愛車のボルボ。
週末に近くのショッピングセンターで、右前を当てられてしまいました。
当てられたのは夕方で、しかも雨。
あたりは暗く、もともと黒っぽい車のため被害の詳細はわからず。
大きな凹みや割れはない感じ。
その日は連絡先を交換して退散。
翌朝調べてみると、↑のような状況でした。
擦った痕と、バンパーが折れたせいか折れ線がついておりました。
直していただけるようなので、後日入院予定です。
バックする時は、当たり前ですが必ず後方確認を。
今回は、当てられているのに気づかれず、尚且つグイグイ押される始末でしたので。
それにしても、被害が小さく助かりました。
この車、供給ができない部品が一部あるようなので…。
なぜ左回り?
2012/11/17
こんにちは。院長のすあみです。
昨日テレビをつけると、WBCの試合が放送されておりました。
いつも野球を見ていて思うこと。
バッターとして打席に立ち、ボールを打った後に、間違えて3塁側に走る人っていないんだなぁ~と。
これって、慣れなんでしょうか?
そもそも野球は右バッターの方が多いので、反対回りにしてくれれば内野安打も出やすく、見ていて面白いのに…。
まあ、ルールが決まっているので仕方ないでしょう。
よく考えると、野球と同じく、陸上やスピードスケートも左回り。
右回りは競馬くらいしか思い当たりません。
なぜ、スポーツでは左回りばかりなのか?
調べてみると、これもルールだそうです。
1912年に国際陸上競技連盟が左周りを採用したためです。
理由は、「左手が内側になるように走らなければならない」というものでした。
また左周りを採用する別の理由として、「人間の7割が左脚を軸にして右脚で地面を蹴ることが得意だから」ということもあるようです。
ということは、右回りではタイムが落ちるということ?
それって本当?
一度科学的に検証していただきたいものですね。
サポートしてくれます
2012/11/15
こんにちは。院長のすあみです。
朝に引き続き、初めての同日2個目のブログです。
火曜日に発症した肉離れ。
昨日、整形外科に受診しようと考えましたが、
近隣のクリニックは、すあみ眼科と同じ水曜午後休診。
これでは受診できません。
仕方なく、肉離れに関していろいろと調べてみると、
湿布だけでなく、どうもテーピングやサポーターをした方がいいようですね。
ということで、近くのドラッグストアまで行ってみることに。
←ふくらはぎ用は、これのみしか置いてありませんでした。
それも最後の1個。
慌てて購入。
購入してから、サイズがあることに気付く。
「ふつう」、大丈夫でしょう。
早速左足にはめてみましたが、かなり楽になりました。
これなら杖もなく、時速1kmほどのスピードで歩けます。
サポーター初体験ですが、かなりサポートしてもらっております。
これで多少良くはなりましたが、
今の足の状態を考えると、週末の学会は欠席でしょうね。
半年になりました
2012/11/15
おはようございます。院長のすあみです。
すあみ眼科が開院して、本日で半年になります。
現在は、日々の業務をそつなくこなしておりますが、
開院当時のことを考えると…。
今となってはいい思い出です。
しかし、今でも時々、初めてのこと・初めての経験に遭遇します。
そして、開院以来出会った千数百人の方々には、
勤務医では経験できなかったいろいろなことを勉強させていただております。
経験して、人は成長していく。
そのつもりで、これからもがんばっていきたいと思います。
またやってしまいました
2012/11/14
こんにちは。院長のすあみです。
昨日のフットサルの練習で、左ふくらはぎの肉離れが再発。
前回の肉離れが完治していなかったんですね。
やってしまいました。
今回は重症のため、歩くことができません。
杖があると助かる状態です。
全治5~6週間。
年内のフィールドへの復帰は絶望的です。
35歳を超えて、いろいろと怪我が増えております。
気持ちだけ若く、身体がついてきていない。
そろそろ身体のこと、考えないといけませんね。