浜松市の眼科 静岡県浜松市中央区(東区)北島町570-2
日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術をしております。

浜松市中央区(東区)の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術 浜松市中央区の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術

スタッフブログ

Staff Blog

すあみ の記事一覧

いよいよ明日は…

2012/12/15

おはようございます。院長のすあみです。

 

いよいよ明日は、衆議院選挙の投票日です。

 

以前に報じられていた尖閣諸島問題などそっちのけで、

連日選挙について新聞やテレビで放送されております。

 

明日は当然ですが、選挙に行きます。

しかし、どの方に投票するかは内緒です!

 

さて、結果がメディアの報じている通りになるか否か、明日の開票が楽しみです。

 

日本の医療を守っていただける政党であれば、私はどの政党でも歓迎いたします。

忘年会2

2012/12/14

こんにちわ。じゃんです。

前回、ちょびすけが忘年会のことお伝えしましたが、それ以外のお料理の紹介します。

鯛めし・ひらめのお刺身。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、一番のごちそうは院長のお子さん達(*^_^*)

優しいお兄ちゃん、しっかり者のお姉ちゃん、天真爛漫な末っ子ちゃん。三人のお子さんは、すあみ眼科のアイドルです。

たくさんのお料理、大勢の大人の前でも、にこにこ元気に明るい子たちです。

ディズニーのキャラクターのマネをして、「かみさま~」とかわいいすがたをたっぷり見せてもらいました。

その後数日間、頭の中でグルグル『かみさま~』が聞こえてました。

その声が少しずつ消えてきて寂しい。

院長また会わせてくださいね。

もう一回忘年会、あり、ですよ(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいも♡

2012/12/14

こんにちは。ちゃんです。

昨日、ころ から

噂の おおやきいも。さんの

焼き芋をいただきました!!

紙にくるまれて、いかにも!と、いう雰囲気。

これで、ほくほくの焼き芋を渡されたいです(*^▽^*)

 

おいもは、半分に切ってありました。

お店の方が切ってくれるそうです♪

断面が本当にキレイな黄色☆

皮を剥くと黄金色で、とろ~ッとしていました。

安納芋という、おいも。です

甘くて、本当に美味しかったです(*^^*)

静岡の友人と、一緒に行く約束をしたので

今度は、お店で、ほくほく♪

いただく予定(^^♪

楽しみです(*^_^*)

 

ころ。

ご馳走さまでした♡

 

Tea Taime☆

2012/12/14

こんにちは。ちゃんです。

久しぶりに会った友人と、

ケーキ屋さんでTea Taime♡してきました。

友人は、通っているサロンの担当さんでした。

今年、退職して今はゆったりしている様子(*^^*)

お店で会わなくなって寂しい気持ちに慣れた時、

たまたま連絡をくれて会うことに(^^♪

行ったお店は、

無添加のケーキとハーブティーが評判のケーキ屋さん♪

シフォンケーキが有名です。

いつも売り切れが多いのに幸運にも

シフォンケーキを注文できました(*^▽^*)

数年前に改装して、

日が差し込むテラスのようなスペースができた

可愛いお店♡

木漏れ日がキラキラして

とてもリラックスできます(*^_^*)

美肌になる。と、いう

魅惑なハーブティを友人と注文して

久しぶりとは思えないくらい

ゆったり、のんびり大好きな旅行や食べ物の話をして

とても楽しかったです❀

有玉台にあるメイプルハウスさん。

絵本に出てきそうな雰囲気の

可愛いおみせ。

ほっこり癒されるのでオススメです♡

今年の漢字

2012/12/13

こんばんは、うっちーです☆

先日12月12日は漢字の日でした。

2012年の漢字は『金』

オリンピック、金環日食にかかっているのでしょうか。

私の予想は『輪』でした。『輪』は惜しくも?2位だったようです。

 

私個人の今年の漢字は『新』です。

私にとって今年は新しいスタートをきった年でした。

2月上旬に入籍し、2月末に夫の転勤が決まり、4月に浜松に引っ越してすあみ眼科に就職しました。

新たな土地で新たな生活を送っているのでこの一字がふさわしいと思います。

ようやく浜松での生活に慣れてきました。

引っ越してきた当初は色んな道を通ってすあみ眼科周辺の施設や地域名を覚えようと必死でしたが、

カーナビを使うこともなくなってきました。

もっと行動範囲を広げて浜松市内の様々な場所に行ってみたいです。

徐々にペースを上げて…

2012/12/13

こんにちは。院長のすあみです。

 

一般的に、12月(師走)になると忙しいといわれおりますが、

日頃仕事をしている中では、今のところそのような気配はありません。

 

ただ、手術予定だった方が急遽キャンセルをされ、

代わりに「年内にどうしても手術をしたい」という方の予定が入る。

12月に入ってから、このようなケースが多くあります。

 

「結局この日は手術は何件になったの?」というように、

師走に入ってから、師(医師が)走(走る)ではなく

師の頭の中が振り回されている感じがありますね(漢字2文字では表記できません)(笑。

 

 

逆に師走(医師が走っている)を、来年2月のシティーマラソンに向けてしております。

肉離れもほぼ完治?な感触ですが、ここは大事をとってペースは徐々に上げております。

今週は時速9.5kmで5kmの距離を、約32分かけて走っております。

 

2月の本番では、27分台でのゴールを目指しております。

現在5kmの完走はできますが、先ほどのペースで走り終えたときの心拍数は160台。

この心臓で、本番当日27分台の目標は大丈夫か?

ちいさな 紅葉☆

2012/12/12

こんにちは。ちゃんです。

もうすっかり冬になりましたね。

紅葉も今年は早かったようで

友人が

「鎌倉に行ったけど、もう紅葉が終わっていたよ(:_;)」

と、切なそうにブログに書いていました。

写真では、とってもキレイだったのですが…。

やはり日本の四季は旬が1番♪みたいですね(^_^)

ところで、

我が家にも紅葉が(*^^*)

夏に大掃除を行った我が家では

庭の手入れも例外ではなく、

母が毎日、頑張って手入れしてくれています。

 

新しく庭に仲間入りしたのが

ちいさな もみじ☆

何年経ったら、立派になるのかなぁ。

なんて、話していたら…

ちいさく ちいさく 紅葉していました。

スゴイですね。

こんなに小さくても、キレイに紅葉していました。

植物には、癒してもらったり、笑顔になれたり…。

いつもチカラをもらっています。

 

私も、もっと視野を広く。

仕事の効率化と心配りを頑張ります!!

 

 

 

 

 

90000アクセス突破

2012/12/11

おはようございます。院長のすあみです。

 

皆様のおかげで、ホームページのアクセス数が90000件を突破しました。

 

先日のブログ王決定の影響で、

スタッフには、(おそらく)今以上にブログ更新への意欲が出てきました。

 

年内に100000アクセス突破。

微妙なラインですが、今年の達成目標とさせていただきます。

LUCKYとHAPPY♪

2012/12/10

こんばんは、ころです。

毎朝5分、立体駐車場の待ち時間、日に日に寒さが厳しくなってくる季節の変化を痛感する今日この頃です。

先週突然、朝礼で11月のブログ王の授与式をしていただきびっくり\(◎o◎)/!しました。

 

 

 

← いまだにちょびすけやジャンに教えてもらいながら、これを見ながらブログ更新しているのに、、、、。

LUCKYでした♪

 

 

 

 

 

そして今日1日早く誕生会をしてもらいました(*^。^*)

← すあみ眼科の最長年齢を更新してしまいましたが、あまり気にしないことにしま~す♪

院長、Kさん(いつもお花の植え替えや両替をしてくださるKさん)、スタッフのみなさん、ありがとうございます❀

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉切り

2012/12/10

こんにちは。院長のすあみです。

 

今朝から両腕が筋肉痛です。

 

筋肉痛の原因は、昨日の昼前から日が沈むまで玉切りをしていたからです。

筋肉痛が翌日に出るとは、まだ若い証拠ですなぁ~(笑

 

玉切りとは、木をストーブに入る長さ(だいたい30~40cm)に切っていくことです。

薪ストーブの原料となる木を土曜日にいただいたので、

チェンソーを使ってひたすら木を切っておりました。

おかげで、約500kg分の薪を準備することができました。

 

通常は玉切りの後に薪割りという作業をするのですが、

今回は人間の手首~足首くらいの太さのものをいただいたので、

薪割りをする必要はありませんでした。

本当に贅沢なかぎりです。

 

今回の500kgの薪、通常の使用方法だと我家ではおそらく1か月半くらいで消費してしまいます。

今年の春に買ってきた薪は、思っていたよりも含水率が高く使い物になりませんでした。

そのため、この500kgの薪で冬を乗り切らないといけません。

 

さて、この冬の寒さをどうやって凌ぐか?

現在我家では検討中です。