浜松市の眼科 静岡県浜松市中央区(東区)北島町570-2
日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術をしております。

浜松市中央区(東区)の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術 浜松市中央区の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術

スタッフブログ

Staff Blog

すあみ , ブログ の記事一覧

栄養ドリンク

2019/09/12

おはようございます。院長のすあみです。

 

すあみ眼科の冷蔵庫をみると、

冷蔵されている栄養ドリンクが結構消費されております。

 

「疲れている方はご自由にどうぞ!」

ということで、5年以上前から栄養ドリンクを院内に常備しており、

スタッフは自由に飲むことができます。

暑さが続いているので、みんな疲れているのかな?

 

秋はもうすぐそこです。

9月は連休もありますので、栄養ドリンクも使いながら

この暑さを乗り切りましょう!

新品に交換

2019/09/11

おはようございます。院長のすあみです。

 

先日ボタンが外れてしまった携帯電話。

新品に交換してもらいました。

 

箱を開けると透明なカバーが同封されておりました。

 

「もう壊さないでね!」ということでしょうね。

捻挫?

2019/09/10

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨日家でトイレに行こうと障害物(床に転がっていた息子)を避けたところ、

右足を嫌な角度で接地。

直後は右足の外側に圧痛がありましたが、

時間とともに圧痛は増して少し腫れも出てきました。

 

整形外科に受診したいのですが、

本日は午後の手術が忙しく、

水曜午後にやっている東区の整形外科は極わずか。

 

仕方ないので、しばらくは安静にして経過観察。

今年は無理かな?

2019/09/07

おはようございます。院長のすあみです。

 

プロ野球は終盤。

今年はなかなか勝てないカープですが、

現在3位をキープ。

 

首位との差は4.5、残りの試合数は13。

今年は優勝は無理かな?

 

CSで勝ち上がって日本シリーズに出場できたとしても、

パリーグの打線を見てしまうと…。

無償交換

2019/09/05

おはようございます。院長のすあみです。

 

携帯電話をかえて13日目。

あまり使う機会はありませんが、

ないと困る「*」ボタンが外れて浮いてしまいました。

 

 

auショップでは無償交換になるでしょうと言われ、

au本部に確認をしていただくと、

交換料金として3000円かかるという回答。

 

「携帯を落としたわけでもないし、押したら勝手にボタンが外れただけですよ」

と話をすること約1時間。

今回は無償交換となりました。

 

デザインよりも耐久性を考えて2つ折りの携帯にしておけばよかったかな?

再検査の必要なし

2019/09/02

おはようございます。院長のすあみです。

 

8月31日は休診にさせていただき、人間ドックに行ってきました。

 

検査結果で当日に判断できるものとしては、

1つの数値を除いて異常なし。

その数値も正常範囲をわずかに超えているだけなので、

特に再検査の必要なし。

 

今回は、以前から気になっていた骨密度の検査をオプションでお願いしました。

結果は正常範囲内。

以前に他で検査した時は70歳相応の骨密度と言われたのに。

結局何だったのだろう?

明日は休診です

2019/08/30

おはようございます。院長のすあみです。

 

ホームページや院内に記載させていただいておりますが、

明日は休診とさせていただきます。

ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

明日は年に1回の人間ドックに行ってきます。

いつもは夏休みに行っていましたが、

今年はどうしても予約が取れずに休診をすることに。

 

自覚症状は何もありませんが、再検査にならないように…。

風疹

2019/08/28

おはようございます。院長のすあみです。

 

浜松市から風疹の抗体を調べるクーポンが届いていたので、

先週に採血、昨日その結果を聞いてきました。

 

抗体価は全く問題なし。

 

おそらく小さな頃に風疹にかかっていると言われましたが、

全く記憶にございません。

親に聞いても???だろうな。

2週連続

2019/08/27

おはようございます。院長のすあみです。

 

朝や夜になると、以前に比べてだいぶ涼しくなってきました。

夏も残りわずか!

ということで先週の日曜日、2週連続みどりやさんにかき氷を食べに行ってきました。

 

前回は宇治ミルク金時を注文(いつも頼んでしまうやつ)。

今回はチョコミルク金時を注文。

チョコと金時は合わないよ!と奥様に言われましたが、今回初挑戦。

 

チョコと金時の相性は全く問題なし。

 

今週の日曜日は子供の部活の新人戦の応援があるので、

さすがにかき氷を食べには行けないかな?

 

お店のおじさんとおばさんが私達をずっと覚えてくれているようで、

嬉しい限りです。

文字

2019/08/24

おはようございます。院長のすあみです。

 

先日、こどもが読んでいる新聞に、

「くずし字をAIを使って解読」のような記事を見ました。

 

くずし字とは古文書などに書かれている文字。

ひらがなは読めそうですが、漢字となると…、おそらく私には解読不可能。

このくずし字をAIに覚えさせて、

今よりも簡単に古典を読んでいこうとしているようです。

(解釈が間違えていたらごめんなさい)

 

この記事を読んで思い出したのが、

私がまだ小学生の低学年の頃と思いますが、

文字の読み書きができない明治生まれのおばあさんが数軒隣に一人暮らしをしておりました。

 

手紙が届くとおばあさんはうちに来て、私を見つけて、

私は手紙を声に出して内容を教えてあげる手伝いをしておりました。

今考えると、当時小学生の私には難しい漢字は読めなかったので、

どこまで内容を理解されていたのかはわかりませんが。

 

現代は義務教育がしっかりと整備され、

家の仕事があるから学校に行けないという子はほぼいないでしょう。

また、漢字やカナも明治時代などに比べると整理されて少なくなり、

かつ、活字のように読みやすい文字になりました。

 

今の時代、文字が読めないとメールやLINEができないだけでなく、

契約や申込みなどもできないため、通常の生活はおそらくできないでしょう。

逆に、文字が読めなくても生活できた昔って、どんな日常を送っていたのだろう?

今よりも近所の人で助け合って生きていたのかな?