すあみ の記事一覧
ラジオ放送
2012/07/11
こんにちは。院長のすあみです。
地元の放送局からラジオ放送への依頼がありました。
時期は今年の11月、テーマは緑内障。
私の専門は、眼科の中でも網膜硝子体という分野になります。
ちなみに、眼科全般しっかり診れますのでご安心を。
かなりくどい(オタクな?)話ができるのは、網膜硝子体ということです。
実は緑内障に関しても、6年ほど前に地元の大学病院の専門外来を、先輩の先生と担当したことがあります。
当時は多くの緑内障の本を読みあさり、先輩の意見を必死で聞いた記憶があります。
今回ラジオの機会をいただきましたので、知識のリセットも兼ねて地元の医学専門書店に緑内障本の買出しに行ってみました。
しかし、1種類以外どれも読んだことがある本でした(3種類しかありませんでしたが)。
ということで、今回は唯一のこれをチョイス。
表紙を見たことはありますが、中身はパラパラ程度です。
何か新しい話題はあるのか?
少々楽しみです。
自転車の練習
2012/07/09
院長のすあみです。
昨日は曇り空で気温もそんなに高くない天候。
ということで、息子の自転車の練習に付き合いました。
午前中に補助輪をはずして、前日に買ってきたスタンドを装着。
途中補助輪を止めているナットにあう工具がなく、急遽工具を買い出しに行くアクシデントも…。
昼前に1時間、昼食後に1時間、自転車の練習をしました。
スピードが出ているため、本人は楽しそう。
しかし、中腰で自転車を支えながら走り続けなければならない私のほうがギブアップ状態でした。
結局2時間の練習では1人で乗ることはできず。
また、私自身自転車で苦労した記憶がないので、良きアドバイスもできず。
…、練習あるのみですね。
審査の結果
2012/07/05
こんばんは。院長のすあみです。
6月3日に受験した息子の空手の昇級審査の結果がきました。
「合格」です。
これで、「級外」から「10級」に昇級。
帯の色も、「白」から「紫」に変更。
うちの息子かなり嬉しかったようで、ずっと紫帯を眺めておりました。
ちなみに同じ道場から受験した幼児は、みんな合格したようです。
やる気を出させる1つの手段のようですね(笑。
礼儀を学んでほしいと思い、始めさせた空手。
最初は先生の「オスッ」という言葉の迫力にびびって泣いておりましたが、今ではすっかり仲の良い者どおし?のようです。
先日、仮面ライダー話をしたようで、
うちの息子が好きなのは「フォーゼ」(今テレビでやっているから?)、
空手の先生は「1号?」だったようです。
ちなみは私が好きなのはV3です。
グローバル
2012/07/03
おはようございます。院長のすあみです。
先日の親睦会で仲間の1人から、「ブログ見てます」と声をかけられました。
他の方に伺ったのですが、その方、現在フィリピン在住のようです。
このブログもグローバルに発信されているんですね。
知ってはおりますが、驚きです。
「院長ブログは写真が少ない」
こちらも知ってはおりましたが、指摘されてしまいました(反省)
+Chelsea
2012/07/01
こんにちは。院長のすあみです。
タイトルの「+Chelsea」、私の所属しているフットサルチームの名前です。
このチームは現在も浜松市内で活動をしておりますが、活動に参加しているのはほとんどが浜松メンバーです。
メンバーの大半は、転勤などで全国にバラバラになってしまいました。
そのためバラバラになったメンバーで集まろうと、+Chelseaの親睦会が昨年発足。
親睦会に誘っていただいたのですが、昨年は学会と重なってしまい欠席。
今年も親睦会が開催されるということで、今回参加させていただきました。
親睦会という名の、内容はフットサル合宿です。
土曜日と日曜日の1泊2日、御殿場時之栖で行われました。
土曜日は診察を終えてから浜松を出発したため、夕方からの参加となりました。
そのため練習は、30分ほどゲームに参加しただけで終了。
そういえば、先日の肉離れ、いつの間にか治っておりました。
夜は昼間の練習のビデオを見ながら宴会。
内容いまいち覚えてません。飲みすぎました(反省)。
翌日の日曜日は午前中に2時間ほどゲーム。
前日の酒が身体に残っていたせいもあり、かなりヘロヘロになりました。
その後は温泉に入り、最後に昼食をとって解散。
久しぶりに会ったメンバーと話ができ、昼間から温泉と、かなり充実した2日間でした。
それにしても、西は大阪から東は山形まで、よくも集まったものです。
来年も第3回親睦会を予定しているそうです。
楽しみにしております。
48
2012/06/28
こんにちは。院長のすあみです。
昨日、市内の眼科の先生方といっしょに食事にいってきました。
最近起こったことやクリニックに関すること、治療や診断に困っている症例などなど。
いろいろと意見交換をしました。
で、今回のメンバー。
全員昭和48年生まれということで、「48年会」という名前で毎月このような会を開くようになりました。
他の48年生まれの眼科開業の先生にも声をかける予定です。
月に一度は眼科について語るのもいい機会ですね。
いい会ができて良かったです。
誘っていただいたK先生ありがとう。
フットサルやってきました
2012/06/27
こんにちは。院長のすあみです。
昨夜、フットサルとしてきました。
月に2回定期的に行われているもので、運動不足解消のためにもできるだけ参加するようにしております。
コートを使えるのは、いつも2時間だけ。
昨夜はメンバーを3チームに分けて、1試合8分間のゲーム(試合形式の練習)を永遠にしておりました。
3チームだと、どうしても2試合連続になることがあります。
すなわち、8分の休憩の後は16分間動き続けなければなりません。
ゲームの間は入れ替えだけで休憩はなし。
毎回思いますが、この年齢になるとかなりしんどいです。
このチームも思い返せば結成12年目になります。
途中、浦安への転勤のためチームを一度離れましたが、6年前より復帰いたしました。
メンバーもどんどん若い方が入ってこられるため、チームの平均年齢は昔と変わっていないでしょう。
ただ、自分は平均年齢をかなりあげるほうにシフトしたんだと思いますが…。
私よりも先輩の方も数人おられます。
その方々が続ける限り、続けていかねばと思っております。
それにしても、昨夜やってしまったヒラメ筋の肉離れが痛い。
治るのにどれくらいかかるのだろうか?
イタチ
2012/06/25
こんにちは。院長のすあみです。
我家の庭のある位置に、2度ほど動物の糞がありました。
我家では犬も猫も飼っておりませんので、糞が庭にあることは不自然です。
野良猫?と思いましたが、何だか糞の大きさや形が違うようです(まったく専門家ではありませんが…)。
近所の方の目撃情報によれば、我家の庭にイタチが入っていくのを何度か見たと。
本当?
ネットで検索。イタチの糞を調べてみました。
こんな感じです。
まさにこの通りです。
さて、イタチをどのように撃退いたしましょう?
ちなみに、昨年は我家の庭にモグラが大発生しました。
ここで豆知識として、モグラ撃退方法をお教えします。
モグラは嗅覚がかなり敏感のようです。
そのため、モグラが通ってきたトンネルに使用済のサラダ油を流してあげます。
「こんな臭いところ通れるか?」となり、モグラは2度とやってこないそうです。
昨年これをやってみましたが、以来モグラの姿はみておりません。
台風
2012/06/20
おはようございます。院長のすあみです。
昨日の台風、すごかったですね。
外に重ねておいてあった冬用タイヤがふっとんでました。
しかもホイール付き。
事故が起こらなかっただけ幸いでした。
この台風で、私の家もさすがに停電してしまいました。(ちなみにクリニックと家は別建物です)
午後9時から始まり、復旧したのが午前6時。
思い起こせば、停電なんて小学生以来でしたっけ?
停電といえば、まずは懐中電灯探しからスタート。
懐中電灯を見つけたのはいいのですが、5人家族で1個。
とても足りません。買い足しが必要なのがわかりました。
そんな中、活躍したのがこれです。
ソーラータイプのLEDライト(上のペンは大きさの比較のため並べております)。
取引先の信用金庫様から、信用金庫の日(6月15日)に粗品としていただきました。
こんなに小さいが明るい。しかも省エネのためかなりの時間使えます。
今回の停電で、地震対策のシミュレーションができたのではないかと思いました。
ビニール傘
2012/06/19
こんにちは。院長のすあみです。
今日の夕方から夜にかけて、台風が上陸するそうですね。
今朝ニュースを見るまで全く台風情報に気づきませんでした。
風が強くなると危ないので、今晩予定していたスタッフとの食事会も急遽中止となりました。
雨・食事会で思い出すのが「ビニール傘」です。
1年ほど前に大きめのビニール傘をコンビニで購入しました。
街中の食事会に持っていく度に取り違えられ、だんだん傘が小さくなっていきました。
今では子供の傘に毛が生えたくらいの大きさのものに…。
ビニール傘、悪意がないと思いますが自分のものが残っていた試しがありません。
でも今持っている傘、こんなに小さなもの見たことがありません。
逆に希少なのでは?