すあみ の記事一覧
リーフレット
2013/05/13
こんにちは。院長のすあみです。
先週は鼻水が止まらず、鼻炎と思い様子をみていました。
鼻水が治ったと思ったら、土曜日から声がかれ始め、
本日もガラガラ声が続いております。
どうも風邪のようです。
身体はまったくと言っていいほど元気です。
咳も出ず、喉がガラガラしているだけです。
受診される皆さんには、声が聞き取りづらく、ご迷惑をお掛けしております。
さて、開院以来使用している現在のリーフレット(正確には上棟式以来ですが)。
開院してそろそろ1年が経ちますので、
下の「2012.5開院」はちょっと…。
ということで、今回超マイナーチェンジをすることにしました。
このデザイン、私としてはかなり完成されたものと思っております。
よって、基本デザインはまったく変えるつもりはありません。
明後日の開院1周年の日から、新しいリーフレットに入れ替える予定です。
よろしければ、お持ち帰りくださいね。
誕生日
2013/05/11
こんにちは。院長のすあみです。
昨日は、下の娘の2歳の誕生日でした。
我家の2歳児は、20時頃が起きていられる限界の時間。
ということで、昨日は午後の診療終了とともに帰宅をさせていただきました。
スタッフの皆さん、ごめんね。
家に帰り、スタッフの皆さんからいただいた手紙とプレゼントを娘に渡すことに。
本当にいつもうちの子供達を気にかけていただき、ありがとうございます。
娘が手紙を読んでほしい素振りをしたため、私が手紙を読み聞かせることに。
始めは聞いておりましたが、プレゼントを開けた瞬間に興味は完全にそちらへ。
子供にとっては、どこにでもある「お約束」ですね。
あとは我家の風習か?
兄弟3人の集合写真を撮って、ケーキを食べることに。
2歳児のことなので、大好きなアン〇ンマンのケーキになるとは思っておりましたが、まさかアン〇ンマンの顔がそのままケーキになるとは…。
うすだいだいいろ(最近は「はだいろ」とはいわないようです)のケーキは微妙だなぁ~と思いましたが、食べてみると結構おいしかったですよ。
さて、来月は私の番です。
40の鐘が、すぐそこで鳴っております。
カタツムリ
2013/05/08
こんばんは。院長のすあみです。
年中の娘が、幼稚園でカタツムリを拾ってきました。
毎年庭にいるコオロギを入れているプラスチックのケースが家にあったため、
そのケースでカタツムリを飼育することにしました。
娘は自分でカタツムリの寝床を作りたいようです。
見ていると、娘はケースに水をはり、その中にカタツムリを入れておりました。
カタツムリは完全におぼれておりました。
カタツムリ=雨が好き ⇒水が好き の認識のようです。
このままでは死んでしまいそうため、すぐにカタツムリを水から引き上げました。
カタツムリは湿った土壌が好きなことを教えると、
今後は水の中に土を入れて、土の中にカタツムリを埋没させておりました。
カタツムリって土の中にいたっけ?
これも死んでしまいそう?なので、カタツムリを引き上げました。
結局妻が見兼ねて、左のようなカタツムリの寝床を作りました。
割れた鉢の下にカタツムリがおります。
娘に扱われて弱ってしまったカタツムリ。
今日はゆっくりと寝てくださいね。
夏休みの計画
2013/05/07
こんばんは。院長のすあみです。
ちょびすけが今日から仕事に復帰しました。
話を聞いていると羨ましくなり、夏休みの計画をすることにしました。
日程とお金の関係で、ハワイに行くことはできません。
今年の目的地は? またしても沖縄。
家族に相談しないで勝手に決めました。(暗黙の了解でOKが出ると思いますが…)
特に昨年は台風のため沖縄に行くことができなかったので、今年はいつもよりも楽しみにしております。
まずは飛行機から。(これが旅費の大半を占めます)
飛行機が決まれば、レンタカーの予約を。
宿は? いつもの安ペンションであれば、確実に予約は取れるでしょう。
はままつフルーツパーク ときのすみか
2013/05/04
こんにちは。院長のすあみです。
昨日は天気もよかったので、フルーツパークまで遊びに行ってきました。
ここ最近リニューアルされ、名称が「はままつフルーツパーク ときのすみか」に変わったようです。
今回は現地までの交通手段として、遠州鉄道→天竜浜名湖鉄道を選択。
リニューアル効果か?、1両編成の天竜浜名湖鉄道は大都市並みの満員電車状態。
本当にこの鉄道、赤字路線か?
それにしても天竜浜名湖鉄道からの景色は最高ですなぁ~。
草木で作られた緑のトンネルを抜けるところなど、1種のアトラクションに乗った感じですね。
是非とも、この鉄道の魅力を全国にアピールしたいものです。
フルーツパーク駅を降り、800mくらい歩くと、フルーツパークに到着します。
駅から駐車場までの道は大渋滞だったので、今回鉄道を選んで正解でした。
実はフルーツパークに行くのは今回が初めて。
そのため入り口までたどり着けるか心配でしたが、かなりの人が歩いており、人の流れについていくだけで自然と到着してしまいました。
鉄道利用者には駅で割引券を配っており、それを入り口でみせると入場料が200円割引に。
思わぬ割引に、何だか得した気分でした。
家族それぞれ目的がありましたが、今回の私の目的はワイナリーに行くこと。
そう! 実はワインの試飲をしたいがために、今回鉄道を利用しただけでした。
それにしても、宣伝で見たよりも小さなワイナリーだったなぁ~。
3種類のワインが試飲できたので、満足でしたが…。
試飲したワインはしっかりと買ってきましたよ(値段も1本1000円以下とリーズナブル)。
こども達の目的は←これ。
パイン型の巨大な滑り台。
パインの中はらせん階段になっておりますが、
階段の一番下まで人が並んでいるほどの大盛況ぶりでした。
しっかりと遊んだ後は、
フルーツバイキングを楽しみ、
食後の運動として果樹園がある東エリアを1時間ほど散歩しました。
だいぶ満喫した1日でした。
家に着いたときは、家族みんながヘロヘロ。
おかげで、午後9時にはみんな就寝してしまいました。
浜松祭り
2013/05/02
こんばんは。院長のすあみです。
明日から3日間、浜松市では浜松祭りが開催されます。
すあみ眼科は2つの町の境界にあるため、
院長室にいると隣まちからのラッパの音が聞こえてきます。
隣まち? そうなんです。
すあみ眼科がある北島町は浜松祭りに参加していないので、
北島町からはラッパの音が出てくることはありません。
また、私の自宅があるS町も浜松祭りには参加しておりません。
周囲の町はほとんど参加しているのに…。
そのため、私はどうも浜松祭りとは縁がないようです。
ということで先日の動物園に続き、
GW後半もお祭り以外の遊びをしたいと思っております。
ゴールデンウィーク前半
2013/04/30
こんにちは。院長のすあみです。
世間では、ゴールデンウィークのため9~10連休という方もいるようです。
しかし、すあみ眼科の診療はカレンダー通り。
そのため、今年のゴールデンウィークは前半と後半に分けてとることとなります。
ということで、ゴールデンウィーク前半を利用して、昨日は動物園に行ってきました。
娘が、ゾウとキリンを見たい!
息子が、遠足で浜松動物園に行くので浜松動物園は嫌だ!
家族会議の結果、日本平動物園に行く予定でしたが、
リニューアルされたばかりで大変な混雑と私が勝手に予想。
結局、豊橋市にある「のんほいパーク」へ行ってきました。
のんほいパークへは10年以上ぶりに行ったのですが、
整備されていて、想像以上にきれいな動物園でした。
動物たちも、さぞかし居心地はいいのではないでしょうか?
息子が図鑑を広げながら、ほとんどすべての動物を説明してくれました。
ゾウがいました。
これは耳が小さいからアジアゾウのようです。
インドゾウと何が違うんだ?
キリンは?
老衰のため、昨年6月に亡くなってしまったそうです。
娘もがっかりしておりました。
次回はキリンがいる動物園に行こうね!
疲れが隠せません
2013/04/26
こんばんは。院長のすあみです。
どうも疲れが顔に出てきている今日この頃。
とうとうスタッフから、疲れているのでは?と指摘されてしまいました。
ことの発端は、週末の息子の入院の付添いから始まり、
火曜日には医師会の待機当番となっていたため夜中に呼ばれ、
水曜日は48会のため夜遅くまで飲食店でおしゃべりをし、
昨日は22時には就寝しましたが、
本日昼休みに張り切ってジムでランニングをしてしまい、
以上、自分の身体のことは考えずに行動してしまいました。
疲れを指摘されるのも、無理ありません。
もうすぐ40歳。
疲れがなかなか抜けにくい身体となったとつくづく感じております。
150000アクセス突破
2013/04/23
おはようございます。院長のすあみです。
昨年内にアクセス数100000件という目標を逃してから早4か月。
4月20日時点で、ホームページ開設からのアクセス数が150000件を突破しました。
今年も順調にアクセス数を伸ばしております。
特に今年に入ってから、アクセス数が増えております。
昨年と比べると、1日あたり100~150アクセスの増加。
ありがたいことです。
これからもスタッフ共々、ブログを中心に更新をバンバンしていきますのでよろしくお願いいたします。
それにしても、スタッフの写真の編集の仕方がきれいだなぁ~。
今度、やり方を教えてもらわないと…。
退院できました
2013/04/22
こんにちは。院長のすあみです。
昨日、うちの息子が退院することができました。
まだ後遺症が強く残っているため、安静が必要のようです。
安静にするように子供(特に男の子)に言っても、なかなかきかないでしょうが…。
病院への泊り込みから解放され、私もほっとしております。
今は、後遺症が少しでも改善するように祈るばかりです。