浜松市の眼科 静岡県浜松市中央区(東区)北島町570-2
日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術をしております。

浜松市中央区(東区)の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術 浜松市中央区の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術

スタッフブログ

Staff Blog

すあみ の記事一覧

眼の調子が悪いため…

2016/02/01

おはようございます。院長のすあみです。

 

先週の金曜日に、右上まぶたのあたりに痛みを感じました。

 

眼科医でも自分の眼だけは診察できないため、

自然治癒を期待して様子をみておりました。

 

しかし、翌日土曜日には前日よりも痛みが強くなったため、

宿泊しているホテルで福岡市内の近くの眼科を紹介していただき、

受診することにしました。

 

いつも眼にトラブルがあると、友人の眼科を訪ねるため、

全く知らない眼科の受診、同業で手の内も知っているためとても緊張しました。

 

受付を済ませ、まずは視力検査と眼圧の検査から。

(眼科での視力・眼圧検査は、内科に例えると身長・体重、血圧を測るようなものですので、眼の状況を把握するためには通常は行います。)

 

ついでに視野検査を依頼されましたが、これはお断りしました。

私としては、視野検査は診察をしてから必要があれば患者さんに説明してから行うものと思っております。

受診者全員にルーチンで行うのは、完全に医療費の無駄です。

 

診察の結果は、少し赤くなっている程度で特に異常なし。

ほっとしました。

 

このことを、夕食を一緒にとった眼科の先生に話をすると、

「学会場には最新の眼科器械とたくさんの眼科医がいるのだから、誰かつかまえて診てもらえばよかったのに」。

「器械のデモにもなるのに」と。

よく考えてみれば、御もっともなことでした。

 

診断どおり、今朝には完治しました。

勉強してきました

2016/01/31

こんにちは。院長のすあみです。

 

本日、学会から帰ってきました。

 

初の日本眼科手術学会でしたが、

私にとってはいつも参加している日本臨床眼科学会そのものでした。

 

よく考えてみると、

臨床眼科学会では手術の講演を中心に聴いておりましたので、

自分としては雰囲気は変わらないのは当たり前です。

 

今回も十分に学んできましたので、

今後少しでも患者さんにフィードバックできればと思います。

 

福岡に久しぶりに行きましたが、アジア系の外国人の方が多いのにびっくり。

街中ですれ違う人もそうですが、

ホテルの朝食バイキングでは、私の席の両側が外国人でした。

 

さすが、アジアの玄関口ですなぁ。

福岡2016

2016/01/29

おはようございます。院長のすあみです。

 

日本眼科手術学会に参加のため、夕方から福岡に行ってまいります。

 

眼科医になって17年。

いろいろな眼科の学会に参加してきましたが、

日本眼科手術学会に出席するのは実は初めて。

 

眼科の学会は、学会によってそれぞれ雰囲気が違います。

手術学会はどんな雰囲気だろう?

楽しみにしております。

いい試合でした

2016/01/27

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨夜、リオ五輪出場をかけて、

U-23サッカー日本代表がイラクと対戦しました。

 

結果は2-1で日本の勝利。

少し押され気味の日本でしたが、

後半アディショナルタイムに追加点が入り、そのまま試合終了。

 

20年以上前に同じカタールのドーハで、

サッカー日本代表がワールドカップ出場を逃した、いわゆる「ドーハの悲劇」。

大会は違いますが、イラクに借りを返すことができたのでは?

 

この勢いで決勝も韓国に勝利して、AFC U-23選手権優勝か?

 

それにしても、解説の松〇さんの最後の実況。

あの口調は居酒屋か??

大雪

2016/01/25

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨日は天気が不安でしたが、

練習を兼ねてスキー場(ダイナランド)まで行ってきました。

 

案の定、大雪のため郡上八幡あたりから視界が悪くなり、

以後スキー場まではかなり速度を落としての運転。

 

スキー場の手前では入場制限をしており、

4WD車、あるいはチェーンを装着した2WD車以外は入場できない状態でした。

 

山頂はマイナス10度以下。

極上のパウダースノーが大量に降っておりましたが、

視界が悪く風も強いため、子供がゲレンデで迷子になりそうなので、

2時間半ほど滑って撤収。

 

駐車場も降り積もった雪で、

至る所で乗用車やミニバンは脱出困難。

家の車がクロカン4輪で助かりました。

 

帰りのスキー場近辺の道は、

渋滞はありませんでしたが、

強風のため視界が悪く超ノロノロ運転。

 

16時頃に浜松に到着しましたが、浜松はスキー場とは全く違って快晴。

 

気温が低いため、

車に積もった雪は浜松に到着しても残っておりました。

 

そのため、家の前を通る子供のネタに。

 

寒さと帰れるかの不安ばかりで、

結局練習になっていなかったような…。

ドリンク券

2016/01/21

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨日の昼はCoCo壱番屋でカレーでしたが、

初めてドリンク券をもらいました。

 

食品の廃棄で、世間を騒がせている影響でしょうか?

 

期限は2月1日からの2か月間。

この券の存在を忘れて、次回お店に行っても使い忘れてしまいそうです。

 

気温が低かったので、久しぶりに2辛に挑戦。

 

予想通り、汗をたっぷりかいてしまいました。

スノーボードスクール

2016/01/19

おはようございます。院長のすあみです。

 

先週末も大会の練習のため、スキー場に行ってきました。

大会の練習をを機に、半日間スノーボードスクールに入校してみました。

 

今回の目的は、カービングの精度をあげて、

大会でビリにならないようにするため。

 

インストラクターの先生に、

「大会でビリにならないようにするためにはどうすればいい?」と伺ったところ、

「転ばなければ大丈夫。必ずひとりは転ぶ人がいるから」と。

 

滑りを見ていただき、いろいろとアドバイスをいただきましたが、

滑りの質が1ランクアップした気がしております。

大学入試センター試験

2016/01/16

おはようございます。院長のすあみです。

 

本日より2日間、大学入試センター試験が全国で開催されます。

 

私も、第3回、第4回センター試験と2回のセンター試験を受けました。

 

あれから23年。

当時は、この試験で今後の人生が変わってしまうのでは?と思っており、

今でもたまに夢に出てくる嫌な試験でした。

 

9年ほど前に、センター試験に試験官として接する機会がありました。

試験中は不正がないか部屋を歩きながら監視しつつ、

空いた時間で問題を解いてみると…、ほとんど解答できませんでした。

 

公式などまったく頭に出てこなく、

知識の退化をまじまじと感じてしまいました。

 

こどもが受験する時に、もう一度勉強し直してみようかな?

平年並みに

2016/01/15

おはようございます。院長のすあみです。

 

暖冬といわれる今年の冬。

今週に入り、ようやく平年並みの寒さとなりました。

 

スキー場の情報を見てみると、

まとまった雪のおかげで積雪量が増えており、

今まで雪不足で滑れなかったコースが徐々に開放されそうです。

 

スノーボードの大会まであと3週間ちょっと。

スキー場に行って、できるだけ練習に励みたいと思います。

大会出場

2016/01/13

おはようございます。院長のすあみです。

 

2月7日(日)に開催される、

「第2回SKI&SNOWBOARDマックアーステクニカルシリーズ選手権第1戦」

に出場してみることにしました。

なかなか日曜日に開催される大会がないので…。

 

種目は、

ロングターン、ミドルターン、フリー(総合滑走)の3種目。

 

得意のショートターンが種目になく、苦手なロングターンがあるため、

私にとってはかなり不利な大会ですが、

大会に出場して雰囲気を楽しんでみたいと思います。

 

上位を狙えるわけでもないので、お祭り気分で…。

最下位だけにはならないようにがんばります。