発表会
2016/06/21
おはようございます。院長のすあみです。
一昨日の日曜日は、午前中に幼稚園の父親参観に行った後に、
午後から上の娘のバレエの発表会を見に行ってきました。
娘は今月いっぱいでバレエをやめるので、発表会は今回が最後。
私の素人の目ではバレエのうまい下手はよくわかりませんが、
娘はしっかりと踊っていたほうではないかと思いました。
会場を借りられるのは、おそらく1~2日くらいと思います。
その間に、あの舞台で幼稚園児から高校生までをしっかりと踊らせるとは…。
関係者の努力には、いつも感心させられます。
父の日
2016/06/20
おはようございます。院長のすあみです。
昨日は父の日。
父の日には、こどもが通園している幼稚園では毎年父親参観があります。
長男の時からなので、今年で6年連続幼稚園に出向いております。
朝一緒に30分歩いて娘と登園。
最初の1時間は園児たちと一緒に遊び、
残りの1時間は講演を聞いて、娘と一緒に下校。
娘は年中なので、この幼稚園に行くのも来年が最後。
寂しいような、肩の荷がおりるような、複雑な心境です。
この勢いで…
2016/06/18
おはようございます。院長のすあみです。
広島カープ、セ・パ交流戦4連勝。
カープがここまで強いのはかなり久しぶりなことなので、
最近ではカープの動向が妙に気になってしまい、
BSで放映されている時は野球中継を見たり、
そうでない時はネットでの速報を見たりしております。
現在セリーグ首位。
2位とのゲーム差は5。
時期早々かもしれませんが、今年こそ優勝できるかも?
この勢いで頼みます!
カーブミラー
2016/06/17
おはようございます。院長のすあみです。
今朝、いつものように通勤していると、
あるT字路に設置してあるカーブミラーが別の方向を向いておりました。
朝の通勤の際には、
このT字路で、細い道から左折して優先道路に合流しております。
見通しがかなり悪いため、カーブミラーで優先道路の車の存在を確認した後に、
車の頭を少し出して、目視してから左折合流するようにしております。
カーブミラーが使えない本日のT字路では、
目視のために恐る恐る車の頭を出して…。
優先道路の車にクラクションを鳴らされてしました。
カーブミラーの向き、早く直してください。
ごちそうさま
2016/06/16
おはようございます。院長のすあみです。
先日、すあみ眼科スタッフの皆様から誕生日プレゼントをいただきました。
内容は、地ビールの詰め合わせとおつまみ(肉)セット。
現在はどこへ?
大半が私のおなかの中に消え、身体の一部となっております。
どうもごちそうさまでした。
まずまず
2016/06/15
おはようございます。院長のすあみです。
プロ野球セ・パ交流戦も5チーム目に入っております。
広島カープの成績は、勝率5割で7位。
まずまずではないでしょうか?
それにしてもソフトバング、強すぎでは…。
傘
2016/06/13
おはようございます。院長のすあみです。
梅雨の時期といえば「傘」。
ラジオやTVでは、傘を話題を盛り込んだ番組内容が多く見受けられます。
傘といえば、
高価な傘ほどすぐになくなってしまい、
ビニール傘などの安価な傘ほど家に溜まっているような気がしますが…。
これは感覚的なものであり、
高価な傘ほどなくなった記憶が残りやすいためのようです。
ちなみに私の場合、
プレゼントでいただいた20000円ほどする傘は、
1年もしないうちに盗まれてしまいました。
その後に買った525円の傘は、12年経った今でも使っております。
感覚的なものでもないような気がしますが…。
ボーナス?
2016/06/11
おはようございます。院長のすあみです。
昨夜は、友人のKさんが夕食を御馳走してくれるということで、
浜松市街まで行ってきました。
遠州鉄道に乗ると、
いつもの金曜日の夜と違い、昨夜は満員電車状態。
もしや、ボーナスでも支給されたか?
すあみ眼科の給与計算をお願いしている社労士さんですが、
先方の都合で事務所を解散するようで、
今月途中から別の事務所の社労士さんにお願いすることとなりました。
夏のボーナスに関して、税理士さんと新しい社労士さんと相談予定。
スタッフの皆さん、もう少しお待ちくださいね。
庭の手入れ
2016/06/10
おはようございます。院長のすあみです。
庭の植栽をしていただいてから1年以上が経過。
そのため、昨日・一昨日と木々の剪定と水脈改善をしていただきました。
枝を落としてもらい、だいぶスッキリ。
歩きにくかった通路も普通に歩けるようになりました。
帰りにナインスケッチさんが、「自社パンフができたので…」と、
パンフレットを置いていってくれました。
見てみると、どこかで見た場所…、表紙は我家の庭でした。
プロのカメラマンが撮るとだいぶ表情がかわるものですね。
割れてしまいました
2016/06/08
おはようございます。院長のすあみです。
昨年の夏休みに沖縄で作った硝子コップが割れてしまいました。
毎日ではありませんが、家でビールを飲むときは毎回使っておりました。
自分で吹いて作っただけに…残念。
沖縄では家族全員でコップを作りましたが、
割れたのは奥様のコップに次いで2個目。
手作りのコップは耐久性があまりないのかな?
というよりも、世の中に出回っているガラスコップの耐久性がすごい。
これぞ先人の知恵と努力の結果なのでしょう。