黄斑変性?
2018/10/16
おはようございます。院長のすあみです。
先日行った学会には眼科器械の展示があり、
現在売られている器械や最新の器械を見ることができます。
あるメーカーの眼科検査器械。
営業マンから器械が新しくなったと聞き、
検査を受ける患者さん側の立場に立ち、検査を受けてみると。
さすが最新機器。
当院の器械に比べると若干解像度も上がっており、
網膜の構造がより鮮明になっておりました。
画面に写った結果をよくみて見ると、網膜が完全な正常構造ではないような?
もしかして黄斑変性の始まり? 症状はありませんが…。
もう一度当院の器械で確認してみます。
学会
2018/10/15
おはようございます。院長のすあみです。
先週金曜日から、学会参加のため休診をさせていただき、
いろいろご迷惑をお掛けしました。
今回の学会は、スタッフの眼科レベル向上を目的に、
スタッフ全員で参加してまいりました。
学会で得た知識を患者さんに少しは還元できるのでは?
と思っております。
本日から年末休業まではカレンダー通り診療をしておりますので、
よろしくお願いいたします。
いつの間にか
2018/10/11
おはようございます。院長のすあみです。
すあみ眼科ホームページ開設からのブログ投稿数で、
いつの間にか「ころ」さんに抜かれておりました。
僅差で迫ってきていたのはわかっておりましたが。
今度は逆に、追いつけるように頑張ります。
専用
2018/10/06
おはようございます。院長のすあみです。
先日新幹線の切符を買いに、
通勤帰りに浜松駅まで車で行ってきました。
あたりはすっかり暗くなり、道行く人も多く、
少々焦る中、駅南のコインパーキングに駐車スペースを発見。
狭い駐車スペースに車を止めると少し違和感が。
駐車料金が気になり、駐車場の看板を見てみると、
軽専用駐車場でした。
地面のバーが上がる前に即脱出。
ショッピングセンターのように
駐車スペースに「軽」って書いてくれないかな?
ハズレ
2018/10/05
おはようございます。院長のすあみです。
広島カープのリーグでの試合もあと1試合。
先日リーグ優勝を決めたため、ホームでのCSが始まります。
CSに広島まで応援に行けそうな日を事前確認。
1日だけ何とか行けそうな日があったので、
事前申込の抽選が始まったと同時に即申し込み。
昨日結果がメールで届きましたが、
先日の東京マラソンと同じ、ハズレ!
広島に行くことはできず、残念。
おみくじでは大吉だったのになぁ〜。
台風24号
2018/10/02
おはようございます。院長のすあみです。
日曜日の夜に接近した台風24号。
昨日診察をしていると、患者さんから、
屋根が吹っ飛んだ
壁がめくれた など、
いろいろと被害状況を聞くことができました。
すあみ眼科では駐車場に置いてあるプランターの花に被害が出たのみ。
自宅では直径8cmある紅葉の木の枝が折れてしまいました。
当院のスタッフも患者さんも
怪我がなくて何よりでした。
台風被害
2018/10/01
おはようございます。院長のすあみです。
台風24号。
昨夜浜松市を通過しましたが、ものすごい威力でした。
瞬間最大風速は41.9m。
伊勢湾台風に次ぐ、歴代2位だとか。
私が住んでいる地域は昨夜から停電。
小学校も休校になりました。
すあみ眼科は停電はなく、
このようにサーバーと通信ができ、ブログが書けます。
昨夜はあまり眠れず寝不足。
今日も1日頑張ります。
台風により
2018/09/29
おはようございます。院長のすあみです。
大型の台風が接近してくるため、
週末に予定していた町内のお祭りは中止となってしまいました。
2ヶ月前から太鼓や笛の準備をしてきた子供たち。
色々と計画・準備をしてきた役員の方々。
天気に関してはどうすることもできませんが、
落胆した表情を見ていると心が痛みます。
経年劣化
2018/09/28
おはようございます。院長のすあみです。
すあみ眼科では手術した患者さんと連絡が取れるように、
専用の携帯電話を設けております。
その電話を夜間は家に持ち帰るのが私の担当。
先日真夜中の就寝中、突如「ピーッ」と音がなり、
画面が消えて操作不能となってしまいました。
「昼間充電したばかりなのに」と思い、
翌朝すあみ眼科で充電してみると充電できない。
本体の故障か? 充電機の故障か?
患者さんに迷惑がかかるため、即行でauショップへ。
結果は充電機のコードの断線。
972円で新品を購入。
最近はスマホばかり。
今持っているくらいの小さなサイズのガラケーなど皆無。
購入してから7年。
代用品がないため、壊さないように大切に使っていきます。
優勝
2018/09/27
おはようございます。院長のすあみです。
M1のまま足踏み状態だった広島カープ。
昨日優勝できました。
球団初の3連覇。
選手が頑張っているのは当然として、
それに監督の采配が加わり成し得た結果。
昨年、一昨年とできなかった日本一。
今年こそは。