浜松市の眼科 静岡県浜松市中央区(東区)北島町570-2
日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術をしております。

浜松市中央区(東区)の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術 浜松市中央区の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術

スタッフブログ

Staff Blog

すあみ , その他 の記事一覧

2014/05/10

おはようございます。院長のすあみです。

 

眼科医会と医師会の関係で現在、月に1~2回ほど眼科夜間救急の当番をしております。

 

先日の当番日に医師会館から、「救急車がきますので受け入れお願いします」と連絡がありました。

「真夜中ですので、今から着替えて私の家から車でそちらに向かうと30~40分かかりますが、大丈夫ですか?」と返答すると、

「少し遠くの〇〇市から来るようなので、救急車で30分はかかるそうです。大丈夫ですよ」とのこと。

「では、今からすぐに準備して向かいますので、もし救急車が先に到着していれば簡単に問診をとっておいてください」と返答し、医師会館に向けて出発しました。

 

30分ほどで到着しましたが、救急車は来ておりませんでした。

それから待つこと40分。ようやく救急車が到着しました。

どうも医師会館の場所がわからずに、浜松市内をウロウロしていたようです。

病院には搬送することがあっても、医師会館につれてくるのは初めてのようでした。

 

確かに、医師会館に夜間診察で何度も足を運んだことがありますが、救急車を一度もみたことがありませんでした。

今月から基本的には時間外の眼科救急の受入れを病院はしなくなったので、今後はこのように眼科疾患で医師会館に救急車がくることも多くなるのではないでしょうか?

 

さて、患者さんを診察してみると、主訴は眼痛で、原因は角膜表面の傷のようでした。

この方、真夜中のため帰りはタクシーになると思いますが、ご自宅までいくらかかるのでしょうか?

塗装ほぼ完了です

2014/05/07

おはようございます。院長のすあみです。

 

自宅の外壁塗装。

このGWの休みを使って、ほぼ完了しました。

あとは足場を撤去してもらった後に、デッキを塗ってしまえば完成です。

 

外壁の色あせがやや激しかったので、今回は外壁を2度塗りしました。

2度塗りのせいか、外壁は以前と比べて少し暗い色になってしまいました。

 

さて自分で塗装をしてみた感想としては、

足場に慣れてしまえば何とかできますが、

足場が不安定だと風や移動の際の揺れで恐怖を感じるので、足場の設置には少し注文をつけたほうがいいでしょう。

 

では、次回の5年後の塗装の際に、再度自分で外壁を塗装するか?

答えは、その時の体力との相談でしょう。

 

足場で作業をしていると、思わぬことに遭遇します。

足場に登っていくと、カラスやサギとの突然の対面にお互いビビッたり、

足場の下を、悠々とイタチが走り抜けて行ったり、

隣の家の屋根の上で、カラスが死んだ鳥を食しているのを目撃したり などなど。

こどもの日

2014/05/05

こんにちは。院長のすあみです。

 

すあみ眼科では11連休ではなく、連休は5月3日からスタートとなりました。

 

一昨日、昨日と、先日ブログで紹介した外壁塗装をしておりました。

足場にはまだ慣れませんが、恐怖を感じないよう、なるべく下を見ずに作業をしております。

 

塗装の作業のため、身体はボロボロです。

足場を登るために使う大胸筋・大腿筋、中腰の作業が続くため腰が悲鳴を上げております。

日頃、大胸筋・大腿筋の筋肉トレーニングをしているはずなのに、どういうことでしょう?

 

本日は雨のため外壁塗装はできず、また身体からも悲鳴が鳴り止まず。

本日はこどもの日のため、こどもがしたいことをしようということで、映画を観に行ってきました。

 

 

 

映画館は朝から劇混みでした。

さすが、こどもの日だけあります。

 

 

 

 

 

 

 

本日は「アナと雪の女王」を観る予定でしたが、息子が「平成ライダー対昭和ライダー」を観たいと言ったため、

女性陣は「アナと雪の女王」を、男性陣(私と息子だけ)は「平成ライダー対昭和ライダー」を観ることになりました。

 

昭和ライダーかっこよかったけど、

今話題の「アナと雪の女王」か、人気爆発中の「テルマエ・ロマエⅡ」観たかったなぁ~。

両作品ともDVDになったら、観ることにしましょう。

 

テルマエ・ロマエついでに、浜松市で昔ながらの銭湯が何軒あるか調べてみることに。

悲しいことに、曳馬にある「みよし湯」の1軒だけのようです。

現存する間に、訪ねてみたいと思います。

風邪をひいてしまいました

2014/05/02

こんにちは。院長のすあみです。

 

今週水曜日から風邪をひいてしまい、今日は声が出ておりません。

受診される患者さんも、私の声が聞き取りにくいようで、大変ご迷惑をかけております。

 

今回の風邪は、家族でもひいているのはわたしだけ。

どこでうつってきたのでしょう?

この頃昼夜の寒暖差が激しいので、その影響で自爆してしまったのか?

あるいは先週末に風邪の子供たちが眼脂で多数来院されたので、そこでもらってしまったか?

 

明日から外壁塗装が控えております。

明朝までに風邪を治さねば…。

ようやく一致してきました

2014/04/30

おはようございます。院長のすあみです。

 

私が現在住んでいる場所に引っ越しをしてから、3年半になりました。

 

当初は、若い人が移り住んでくれると、やや歓迎ムードでありましたが、

こちらとしてはまったくの新天地のため、ご近所さんを知るのがやっとのことでした。

 

移り住んでから、初めての役が今年4月に回ってきました。

町内にある神社の世話・管理をする役で、任期は1年です。

 

まずは早速、神社の維持費を町民から徴収する仕事が始まりました。

 

土日の朝・昼・晩を利用して町内を1軒1軒回っておりますが、

この仕事をしてからようやく、町内の人の名前と顔、そして家が一致するようになりました。

 

町内の皆さんが快く維持費を払ってくれることに感謝しており、

ここに移り住んで正解だったと3年半した今、しみじみと感じております。

足場に乗ってみました

2014/04/28

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨日は休日ということもあり、

先日我家に組んでいただいた足場に乗って、外壁の洗浄をしてみました。

 

結論から言うと、高所恐怖症の私にはかなりの恐怖です。

特に上に行けば行くほど、柱と足場の数が少なくなるので、足場の揺れ(安定感に欠ける)も大きくなります。

最上部の足場での作業は、なるべく少なくしたいものです。

 

昨日の作業で自分なりに思いついたこと。

「なるべく下の足場で塗れる範囲は最大限に塗ってしまう。そうすれば最上部の足場に乗る時間を短縮できるのでは?」

果たして弊害なくうまくいくのかどうか、後日立証してみます。

 

外壁洗浄中に、屋根を留めている釘が浮いているのを数本見つけました。

 

自分の家の状態を自分の目で確認できる。

自分で作業する、今回の目的の1つです。

満開に

2014/04/26

おはようございます。院長のすあみです。

 

すあみ眼科駐車場に植えてあるつつじが、ほぼ満開になりました。

 

 

このように花がいっぱい咲いてくれると、気分も盛り上がりますね。

 

ここのところ、花よりも私の気分を盛り上げてくれているもの。

それは、広島カープの快進撃です。

 

現在セリーグ首位、勝率0.739。

エースを怪我で失ってもこの成績。

すばらしい!

 

あとは交流戦で上位を維持できれば、23年ぶりの優勝も夢ではないでしょう。

がんばれ!

足場

2014/04/25

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨日仕事を終えて家に帰ったら、とうとうきておりました。

 

 

足場を頼んでおきながら迷いもありましたが、

もう覚悟を決めて、外壁を塗らねばなりません。

 

まずは外壁を水洗いして、埃をおとす作業から始まります。

 

今週末から5月終わりまでの休日は、もっぱら足場の上での作業になりそうです。

 

ピンチな時は助っ人として声をかけるので、どうかご協力を…

 

久しぶりのフットサル

2014/04/23

おはようございます。院長のすあみです。

 

診療報酬改定、花粉症シーズンなどが重なり、業務が忙しく、ここのところ参加できていなかったフットサル。

 

一部から、すあみ先生引退説(年齢的にもおかしくないので)出ているよ?との噂を聞いたので、スタッフには仕事をまいてもらい、昨夜久しぶりにフットサルに参加してきました。

 

久しぶりのせいか、始めは蹴ったところにボールが正確に届かず、相手チームから逆襲を受ける場面が多々ありましたが、

終了近くになると、いつもと同様にキラーパス?を何本か決めることができました。

 

予定を見ると、5月も忙しそうです。

身体を動かす絶好の機会であるフットサル。

なるべく参加できるように仕事の調整をしたいと思います。

つつじが咲き始めました

2014/04/19

おはようございます。院長のすあみです。

 

昨日の雨がきっかけか?

すあみ眼科駐車場に植えられている、つつじが一斉に咲き始めました。

あと1~2週間で満開でしょうか?

 

 

満開のつつじで思い出すのが、2年前に行われた開院前の内覧会。

あの時は、多くの方に来院していただきました。

 

あれから来月で2年。

早いような長いような…。