浜松市の眼科 静岡県浜松市中央区(東区)北島町570-2
日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術をしております。

浜松市中央区(東区)の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術 浜松市中央区の眼科 すあみ眼科/日帰り白内障手術・日帰り硝子体手術

スタッフブログ

Staff Blog

その他 , ブログ の記事一覧

網戸

2022/10/31

こんにちは。じゅびっしいです。
マンションの改修工事が進んでいますが、まだまだ先は長そうです。先日網戸が返ってきました。ペンキを塗るために外して預けなくてはいけなかったので換気もできず困っていましたがやっと換気ができます。網も有料でしたが張り替えてもらいきれいになりました。換気ができるのは嬉しいです。

秋桜が綺麗でした♪

2022/10/30

こんにちは、ころです。

第14回 しまだ大井川マラソンの10㎞を走りました。

事前に届いた 「案内」に 時間をかけて目を通すことなく、

バタバタと当日を迎え、取り敢えず走れる準備をして、

会場に到着すると・・・、

フルマラソンを走る大勢のランナーの姿が!

3~4年前でしょうか?コロナ前に、須網院長、じゅびっしぃさん、

そして今は新潟にいる彼の走る フルマラソンを応援したのを
懐かしく思い起こしました。

今年も秋桜がきれいでした♪

来年もチャレンジできるといいなぁ♡

茶の庭へ。

2022/10/30

こんにちは、ハナです。
先日つま恋の温泉へ行きました。
途中で掛川の”茶の庭”というお茶屋さんに。
寒くなるとあったかい緑茶が美味しい♬
碧音という茶葉を購入してみました。
カフェスペースで煎茶と抹茶のティラミスぷりんを。抹茶スイーツ大好きです〜。おいしかった!
外にはお茶畑が広がり、娘と姪っ子ちゃんが走り回り。。開放的で心地よい空間でした( ˊᵕˋ* )

ハロウィン

2022/10/30

こんにちは、ミィです。

明日ハロウィンですが、ハロウィンに近いこの土日、駅前には仮装した人たちでいっぱいでした、、

まるで渋谷のよう、、( ‘ω’ )

サンリオにマリオにポケモン、メイドにポリスまで。

仮装の種類が増えましたが、本来ハロウィンはお化けに仮装するので、日本のハロウィンが少し恥ずかしく思うのは私だけでしょうか、、

土用の日

2022/10/30

こんにちは。じゅびっしいです。
今日は秋の土用の日。青いものを食べるといいみたいです。さんまやぶりなど青魚がいいらしいです。季節の変わり目で気温差や天候が激しく変わる時期。体調を崩さずにいられるように先人の方の知恵も借りていこうと思います。これから冬かぁ。ちょっと苦手な季節が始まります。

クラブハリエ

2022/10/29

こんにちは、ミィです。

きょう友人とごはんに行ったのですが、

お土産にクラブハリエのバウムクーヘンを

買ってきてくれました( *ˊᵕˋ)

焼きたての密閉されてないものらしく

本日中に食べないとですが、さすがに多くて

明日でもいいかな、、笑

でもおいしかったよ!ありがとう友人!

(写真はカットした後に撮ったものです。笑)

新区名

2022/10/29

おはようございます。院長のすあみです。

 

浜松市の行政区が7区→3区に編成されるみたいで、

区の名前の募集がだいぶ前に終わり、

候補として挙げられた区の名前から選んでほしいとのアンケートが先日あり、

そのアンケート結果が新聞に載っておりました。

 

新聞の記事によると、新区名は「中央」と「浜名」になりそうです。

私は「渚区」と「浜名区」で投票しましたが. . .

南の端にある区が「中央」とは何か変な感じ。

 

区の名前が変わると、

薬袋、封筒、名刺など印刷物の変更をしないといけません。

こちらにとってはかなりの迷惑ですが。

ガンバ大阪

2022/10/29

こんにちは。じゅびっしいです。
今節はガンバ大阪と対戦です。なにがなんでも絶対に勝たなければなりません。負ければ即降格決定。勝てば最終節まで粘れます。ここまで粘ったので最終までどうせなら粘りましょう。まずは先制し、流れを掴んで、追加点も入れて勝ち点3を取りましょう。奇跡を起こせるシチュエーションを自ら作ってほしいです。

休息

2022/10/28

こんにちは。じゅびっしいです。
しばらくランニングを休みなしで続けていたので久しぶりに足を休ませるためにランニングを休息しました。これがいいときと悪いときがありますが、いいときは休み明けのランニングが軽快に走れること。悪いときはだるくなることです。その差はなぜつくのか考えたこともなかったので今度考えてみようと思います。以外な発見があるといいです。

初めて診療に役立ちました

2022/10/27

おはようございます。院長のすあみです。

 

先日、当院の外来に外国の方(西洋人)が来院されました。

最近はアジア系の方が来院されることが多く、

ブラジルの方を除いて、西洋の方が来院されるのは少なくなりました。

 

「アメリカの人?」と勝手に思い、当院の英語を話せる職員に、

「英語が通じる人だったらよろしくね スペイン語だったら私が対応しますよ」

と伝えると、職員から、

「先生! コロンビアの方でスペイン語がわかるようです」とのこと。

ということが私が対応。

 

診察の後、病状をスペイン語で説明。

最後に「コンプレンデ(comprende)?(あなた、理解している?)」と聞いたところ、

「コンプレンド(comprendo)(私は理解した)!」との答え。

何とか伝わったみたいです。

 

スペイン語の勉強を始めて2年数ヶ月。

初めてスペイン語が診療に役立ちました。